感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣の悪戯(いたずら)

著者名 ミルトン・フリードマン/著 斎藤精一郎/訳
出版者 三田出版会
出版年月 1993
請求記号 N337/00774/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2119138895一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N337/00774/
書名 貨幣の悪戯(いたずら)
著者名 ミルトン・フリードマン/著   斎藤精一郎/訳
出版者 三田出版会
出版年月 1993
ページ数 350p
大きさ 20cm
ISBN 4-89583-123-X
一般注記 原書名:Money mischief.*参考文献一覧:p340〜350
分類 337
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410201747

要旨 ごく平凡なサラリーマンだった著者が、愛娘を失う悲しみを経て、「いのち」を語り始めた。生きるとは、死ぬとは、いのちとは、家族とは―会社を辞めて伝え続ける感動の「メッセージ」。
目次 第1章 小さないのちのお話
第2章 「いのちの授業」を始めた理由
第3章 いのちを育むために大切にしたい10のこと(身近な人の死に触れる―機械がピッピッピッ、ピッーとなって、お姉ちゃん死んじゃった
「生かされている」ことを実感する―死んでいく人がどうしてそんなに優しいのだろう
子どもに誕生物語を語る―生まれてきてくれてありがとう、生んでくれてありがとう
困難を抱える人への「いのちの目線」―「死にたい」と何度も机に彫りました ほか)
著者情報 鈴木 中人
 1957年愛知県生まれ。81年(株)デンソー入社。92年長女の小児がん発病を機に、小児がんの支援活動や「いのちの授業」等に取組む。05年会社を早期退職し、「いのちをバトンタッチする会」を設立。「いのちの授業」や講演には、3年間で8万人が参加。04年、08年にNHK「ラジオ深夜便こころの時代」に出演。愛知県「命を大切にする教育」研究会委員(05年)。愛知県がん対策推進計画委員会委員(07年)。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。