感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖書の成り立ちを語る都市 フェニキアからローマまで

著者名 ロバート・R.カーギル/著 真田由美子/訳
出版者 白水社
出版年月 2018.3
請求記号 193/00410/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237347778一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 193/00410/
書名 聖書の成り立ちを語る都市 フェニキアからローマまで
著者名 ロバート・R.カーギル/著   真田由美子/訳
出版者 白水社
出版年月 2018.3
ページ数 304,55p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-560-09546-1
原書名 原タイトル:The cities that built the Bible
分類 19302
一般件名 聖書-考古学   都市-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヘブライ語聖書、キリスト教の新約聖書(外典を含む)の成り立ちについて考察。背景、歴史、考古資料を示しながら、聖書を形作った都市を探っていき、そのうえで聖書本文における都市の意義を考える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p44〜54
タイトルコード 1001710098627

要旨 一八〇一年志筑忠雄訳『鎖国論』の訳出によって誕生した「鎖国」という言葉の東西両洋の受容の歴史を、ケンペルの原書にまで遡って、また国内外に伝存する九四点の写本の徹底究明を通じて明らかにする。今なお「日本人」を呪縛してやまないこの言説史研究の決定版。
目次 序章 なぜ「鎖国」言説の形成史か―本書の視座
第1章 ケンペル論文の成立と十八世紀西洋における受容
第2章 志筑忠雄訳『鎖国論』の成立とその背景
第3章 近世後期日本における志筑忠雄訳『鎖国論』の受容
第4章 近代日本における「鎖国」観の形成とその変遷
第5章 戦後日本における「鎖国」言説
結語 近世・近代における「鎖国」言説の形成史
補論 志筑忠雄訳『鎖国論』の流布と写本構造の分析
附録
著者情報 大島 明秀
 1975年大阪府生まれ。1999年関西学院大学文学部日本語日本文学科卒業。2003年九州大学大学院修士課程修了(比較社会文化)。2008年九州大学大学院博士後期課程修了(比較社会文化)。2008年熊本県立大学文学部日本語日本文学科講師。洋学史学会、日本歴史学会、日蘭学会、ほか会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。