感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の陶磁 第4巻  現代篇

著者名 乾由明 林屋晴三/責任編集
出版者 中央公論社
出版年月 1992
請求記号 N751-31/00734/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210307088一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N751-31/00734/4
書名 日本の陶磁 第4巻  現代篇
著者名 乾由明   林屋晴三/責任編集
出版者 中央公論社
出版年月 1992
ページ数 261p
大きさ 36cm
ISBN 4-12-403064-9
分類 75131
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:八木一夫,加守田章二,七代清水六兵衛,荒木高子,藤平伸,鈴木治 付:年譜 限定版
タイトルコード 1009410175686

要旨 “ほめて育てるのが子育ての基本”“「叱る」ことは、しつけの一手段、叱って効果があるのは何かをやめさせたいとき”と考える著者が『ほめ方叱り方のヒント』を珠玉の言葉で綴る大きな見出し、温かいイラスト、一文一改行と、新しいスタイルで提示する。
目次 1章 この「ほめ方」で、子どもはぐんぐん伸びる(誰だってほめてほしい、ほめて育てるのが子育ての基本
ダメなところを責めるだけでは伸びない、よいところをほめることで伸びていく ほか)
2章 この「叱り方」で子どもはよくなる(「叱る」ことはしつけの一手段、叱って効果があるのは何かをやめさせたいとき
「叱る」が「怒る」になっていないか、「怒る」では子どもはよくならない ほか)
3章 気になる行動の「ほめ方叱り方」(ダダをこねる子、甘えられないからダダをこねる
グズグズしている子、「早く、早く」と急がせるからグズグズになる ほか)
4章 徳を育てる「ほめ方叱り方」(心を育てれば徳が身につく、心を育てることが幸福につながる
礼儀、あいさつあかるくいつでもさきにつづけてしよう ほか)
5章 親の生き方がもっとも効果的な「ほめ方叱り方」になる(教育は将来への布石、教育の問題は何よりも優先される
親子の関係に終わりはない、親は子どもの第一の教育者 ほか)
著者情報 中井 俊已
 1959年鳥取県生まれ。長崎大学教育学部卒業。長崎県の私立精道学園精道三川台小・中学校に21年間勤務し、日々小1から中3までの子どもたちの指導にあたる。「長崎新聞」コラムに教育や人生についてのエッセーを3年間連載することを機に、執筆、講演活動にと幅広く活躍中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。