感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地名で読み解く世界史の興亡 その由来と変遷から意外な歴史が浮上する  (KAWADE夢新書)

著者名 宮崎正勝/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.9
請求記号 290/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632525859一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2932547082一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN188/00272/上
書名 略述法相義 上
著者名 守拙/著
出版者 [出版者不明]
出版年月 貞享3(1686)
ページ数 43丁
大きさ 27cm
一般注記 和装
分類 18821
一般件名 法相宗
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110127861

要旨 児童が自家用車で登校する「貴族学校」、土日は学習塾となる公立学校、安定した教育を受けるのが難しい「農民工子女学校」、激化する「受験戦争」など、現代中国のさまざまな「教育格差」拡大の実情と、格差解消に向けた中国の民間団体や政府の多様な試みを紹介し、日本教育研究への提言とする。
目次 沸騰する中国における沸騰する教育と教育改革
第1部 教育における格差(教育格差拡大の実態と今後の展開
農民工子女の教育問題
国際化をめぐる中国の教育格差)
第2部 基礎教育課程改革の理想と現実(中国の総合実践活動と教科書
数学教育と基礎教育課程改革
歴史教育と基礎教育課程改革)
第3部 新教育運動と成人教育の広がり(中国における「新教育運動」と大正自由教育
「新教育実験」―異軍突起の民間教育運動
流動化する労働市場と成人教育―自己実現としての就労の萌芽)
著者情報 諏訪 哲郎
 1949年生まれ。文化地理学、東アジア比較教育、環境教育専攻。東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。理学博士。現在は学習院大学教授。日中韓環境教育協力会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
王 智新
 1952年中国上海生まれ。教育学・植民地教育学専攻。上海外国語大学日本語・日本文化専攻卒。博士(教育学)。現在は聖トマス大学多文化共生学部教授。東アジア教育文化学会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 利彦
 1953年生まれ。日本教育史専攻。1977年東京大学法学部卒業。1984年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在は学習院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。