蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010223093 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S345/00085/ア |
書名 |
相続税法 |
著者名 |
松村富之助/著
|
出版者 |
税務経理協会
|
出版年月 |
1959 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
22cm |
分類 |
345
|
一般件名 |
相続税法
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940019051 |
目次 |
第1部 加害者の考え方(虐待の謎 DV神話―まちがった俗説 DV加害者の考え方 DV加害者のタイプ) 第2部 親密な関係でのDV加害者(虐待はどのように始まるのか 日常生活でのDV加害者 DV加害者とセックス DV加害者と依存症 DV加害者と別離) 第3部 社会とDV加害者(DV加害者はどんな親か DV加害者とその味方 DV加害者と法制度) 第4部 DV加害者を変える(DV加害者はどのように作られるのか 変化へのプロセス 虐待のない世界を創る) |
著者情報 |
バンクロフト,ランディ DV加害者専門カウンセラー、臨床スーパーバイザー、監護権評定者、子ども虐待調査官などを歴任。米国マサチューセッツ州にて1000人を超える加害者のケースに関わる。他にもDVがある家庭に育った10代男子のためのグループ活動を行なったり、女性の人権問題などでも精力的に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 睦子 吉備国際大学大学院教授(福祉政策論)・(通信制)大学院国際協力研究科長。外務省職員、島根県立大学教授などを経て現職。元ニューヨーク州最高裁判所判事長マージョリー・D・フィールズ氏の島根県での講演会(2002年)で通訳を務めたことをきっかけにDV問題への関心を深め、2006〜2008年には国際交流基金日米センターの知的交流助成「ドメスティック・バイオレンス克服に向けての『共感』の促進―市民社会における安全な生活の希求」プロジェクトを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 幸子 NPO法人レジリエンス代表。DVコンサルタント、ソーシャルワーカー。DVの被害にあった経験がきっかけとなり勉強を始め、1991年に米国にて法学博士号取得。2001年ごろからDVについての講演活動を開始。2003年にソーシャルワーク修士号取得。同年、東京で「レジリエンス」を結成。東京と横浜で女性のための「こころのケア講座」を毎月行いながら、全国各地で毎年多数の講演を行う。杏林大学非常勤講師、茨城県立医療大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 のり子 アウェア代表。男女平等の社会づくりに30年間取り組む。シンガポールではDVやセクシャル・ハラスメント被害者支援および裁判支援をし、ロサンゼルスでは大学院で臨床心理学を学び、DV加害者プログラムのファシリテーター向けトレーニングを受ける。帰国後2002年に「アウェア」を開設して、DV加害者プログラムを、2003年にはデートDV防止教育を始める。本の執筆や講演活動とともに、デートDV防止プログラム・ファシリテーターの養成をしている。CABIP(米国カリフォルニア州DV加害者プログラム協議会)運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ