感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裏千家今日庵歴代 第8巻  又玄斎一灯

著者名 千宗室/監修
出版者 淡交社
出版年月 2008.10
請求記号 7912/00056/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235492428一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00056/8
書名 裏千家今日庵歴代 第8巻  又玄斎一灯
著者名 千宗室/監修
出版者 淡交社
出版年月 2008.10
ページ数 119p
大きさ 27cm
巻書名 又玄斎一灯
ISBN 978-4-473-03458-8
分類 7912
一般件名 茶人
個人件名 千宗室
書誌種別 一般和書
内容注記 又玄斎一灯年譜 今日庵文庫編:p118〜119
内容紹介 千利休から第十四代家元・無限斎まで裏千家茶道の道統を知るシリーズ。第8巻では七事式を制定するなど、後世に伝える偉業を遺した又玄斎一灯について、その生涯から遺芳・好み物、茶道具、茶会記まで多角的に紹介する。
タイトルコード 1000810102350

目次 1章 国際学会の種類
2章 国際学会の入会方法(membership)
3章 国際学会の大会までのスケジュール
4章 発表論文の募集(Call for papers)
5章 大会までの準備・手続き
6章 大会の内容(プレナリー、レセプションなど)
7章 発表の方法
8章 大会での振舞い
著者情報 出口 正之
 国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学教授。1955年生まれ。大阪大学人間科学部卒業、米国ジョンズ・ホプキンス大学国際フィランソロピー・フェローなどを経て、1995年より、総合研究大学院大学教育研究交流センター教授。2001年4月より同大学学長補佐(2003年6月まで)。2003年7月より国立民族学博物館教授。2004年4月より、国立大学法人化により、大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国立民族学博物館・文化資源研究センター・教授及び国立大学法人総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学教授。1999年1月よりISTR(International Society for Third Sector Research)理事、2002年ISTRケープタウン大会委員長、2003‐04年ISTR President‐Elect、2005‐06年President、2007‐08年Past‐president。Voluntas(International Journal of Voluntary and Nonprofit organizations)編集委員(1999年より2007年まで)。インドのマイソール大学VILD(Vivekananda Institute for Leadership Development)の学術顧問(2005年より)。内閣府公益認定等委員会委員、政府税制調査会特別委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。