感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

株式会社松坂屋創立四十周年記念寫真帖

出版者 松坂屋
出版年月 1950.8
請求記号 NA67/00264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231655713一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA67/00264/
書名 株式会社松坂屋創立四十周年記念寫真帖
出版者 松坂屋
出版年月 1950.8
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19×27cm
分類 A673
一般件名 社史   松坂屋
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410154281

要旨 戦前から引き継がれてきた城戸幡太郎の「実践の学」としての教育科学=教育計画論を原点として位置づけ直し、70年代から80年代を経て現代の教育計画論の課題を展望する。
目次 なぜ現代教育計画論か―課題と構成
第1部 城戸構想から(北海道総合開発と城戸教育計画論
二一世紀への実践的系譜―農村地域社会学校
「実践の学」としての教育科学=教育計画論)
第2部 現代教育計画論へ(転換期における教育計画論の展開
現代教育計画論への歴史的・構造的・実践的視点
「実践の哲学」と現代教育計画論)
「新しい教育学」の中で―展望
著者情報 鈴木 敏正
 静岡県生まれ。博士(教育学、北海道大学)、農学博士(京都大学)。現在、北海道大学大学院教育学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。