感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治精神史 下  (岩波現代文庫)

著者名 色川大吉/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10
請求記号 2106/00363/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231904347一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2106/00363/2
書名 明治精神史 下  (岩波現代文庫)
著者名 色川大吉/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.10
ページ数 368p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 200
ISBN 978-4-00-600200-8
分類 2106
一般件名 日本-歴史-明治時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810108466

要旨 民衆思想史の草分けとなった著者の記念碑的代表作。大学紛争が全国的に展開され、近代の価値が厳しく問われていた時代にあって、大きな共感をよんだ、戦後歴史学、戦後思想史の名著である。テクストは全集に収録されている「新編」ではなく一九六八年刊行の「増補版明治精神史」(全二巻)。
目次 第2部 国家進路の模索の時代(新日本の進路をもとめて―徳富蘇峰の描いた未来像
“三酔人の経綸問答”―中江兆民の模索
明治二十年代の思想・文化―西欧派と国粋派の構想
明治三十年代の思想・文化―明治精神史の断層
天皇制イデオローグとの対決―内村鑑三の日本批判
明治人の可能性を示すもの―一民権家のその後の思想)
第3部 方法論的序説(歴史家の宿命について―歴史叙述と文学
明治文化史の構想について―“書評”の形をかりて
思想史と精神史について―“あとがき”にかえて)
第4部 問題の所在(明治精神史の方法と課題―初版への批判にこたえて
天皇制イデオロギーと民衆意識(序説)
蘇峰思想体系の三要素―資料「将来之日本」の分析
近代思想の矛盾構造―資料「分析=評価基軸」)
著者情報 色川 大吉
 1925年千葉県生まれ。東京大学文学部国史科卒。東京経済大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。