感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新公共事業必要論 港湾・空港の整備が日本を救う

著者名 森田実/著
出版者 日本評論社
出版年月 2008.10
請求記号 6839/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530338526一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6839/00037/
書名 新公共事業必要論 港湾・空港の整備が日本を救う
著者名 森田実/著
出版者 日本評論社
出版年月 2008.10
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-535-58454-9
分類 68391
一般件名 港湾行政   空港
書誌種別 一般和書
内容紹介 大海洋時代を迎えたいま、日本の生き残る道は、立ち後れた港湾・空港の整備にある! 日本の主要港湾や港湾都市の現状と課題を指摘し、世界大危機のなかで資源小国が生きる道を探る。
タイトルコード 1000810102010

要旨 世界大危機のなかで資源小国日本の生きる道を探る。大海洋時代を迎えたいま、日本の生き残る道は、立ち後れた港湾・空港の整備にある。
目次 1 なぜ港湾・空港を重視するのか
2 日本の三大主要港湾の現状と課題―日本の産業経済の国際競争力強化をめざして
3 人類と港―港の原点としての島の港
4 北方経済圏を支える北海道の港湾
5 地方経済を支える個性ある港湾都市―釜石港・清水港・博多港
6 中国の上海港・洋山深水港、韓国の釜山港に見るアジア大港湾時代
7 世界のなかにおける日本の空港
8 国民のための公共事業は必要である
著者情報 森田 実
 政治評論家。1932(昭和7)年静岡県伊東市生まれ。東京大学工学部卒業。日本評論社出版部長、『経済セミナー』編集長などを経て、1973年に政治評論家として独立。著作・論文を著す一方、テレビ・ラジオ・講演などで評論活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。