蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
販売価格政策 再販売価格維持と乱売問題
|
著者名 |
岡本広作/著
|
出版者 |
同文館出版
|
出版年月 |
1961.4 |
請求記号 |
S335/00759/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010212369 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S335/00759/ |
書名 |
販売価格政策 再販売価格維持と乱売問題 |
著者名 |
岡本広作/著
|
出版者 |
同文館出版
|
出版年月 |
1961.4 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
22cm |
分類 |
33557
|
一般件名 |
再販売価格維持
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940026193 |
要旨 |
そのネーミング・価格・売り方で正解?アイデアやコンセプトを形にしたい!広告の効果を知りたい!ブランドイメージは期待どおり?顧客は本当に満足している?マーケティング上の数々の課題に対して、どんなアプローチをすべきか。携帯電話、緑茶飲料、クルマ、ビール、コンビニエンスストアなどの市場で実際に企画、実施、分析した調査事例で明らかにする。 |
目次 |
第1章 マーケティング課題へのリサーチ手法の適応 第2章 消費者ニーズ把握のための調査―携帯電話の消費者ニーズ調査 第3章 アイディア探索・コンセプト構築のための調査―緑茶飲料のニーズ探索調査 第4章 製品コンセプト開発のための調査―カップスープのコンセプト評価調査 第5章 新製品のプロダクトテスト―キャラメルのプロダクト評価調査 第6章 ネーミング・テスト―ビールのネーミング調査 第7章 価格戦略立案のための調査―電動歯ブラシの価格調査 第8章 ブランド・マネジメント戦略立案のための調査―輸入車のブランド・イメージ調査 第9章 広告効果測定調査―特定保健用食品のテレビCM効果測定調査 第10章 顧客との関係性強化のための調査―コンビニエンスストアの顧客満足度調査 |
著者情報 |
近藤 光雄 1942年東京都生まれ。1967年明治大学政治経済学部卒業。1975年慶応義塾大学ビジネス・スクール卒業。1975年(株)リサーチ・アンド・ディベロプメント入社、1982年同社取締役、1996〜2004年同社代表取締役。現在、(株)インデックス・アイ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島崎 哲彦 1946年神奈川県生まれ。1971年立教大学社会学部社会学科卒業。1989年立教大学大学院社会学研究科修了(社会学修士)。1997年博士(社会学)。1971〜1996年調査機関等を経て、ハイパーリサーチ(株)代表取締役社長。1996年〜東洋大学社会学部助教授。現在、東洋大学社会学部メデイアコミュニケーション学科教授専門社会調査士、(社)日本マーケティング・リサーチ協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大竹 延幸 1955年神奈川県生まれ。1978年國學院大學文学部卒業。1997年立教大学大学院社会学研究科修了(社会学修士)。現在、(株)マーケッティング・サービス取締役営業企画部本部長専門社会調査士、立教大学経営学部非常勤講師、東洋大学社会学部非常勤講師、日本大学法学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ