蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学生と政治 我国学校教育の階級性とその矯正として『社会科学』運動
|
著者名 |
森戸辰男/著
|
出版者 |
改造社
|
出版年月 |
1926 |
請求記号 |
S310/00176/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010160279 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S310/00176/ |
書名 |
学生と政治 我国学校教育の階級性とその矯正として『社会科学』運動 |
著者名 |
森戸辰男/著
|
出版者 |
改造社
|
出版年月 |
1926 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
19cm |
分類 |
37796
|
一般件名 |
学生
政治
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940010293 |
要旨 |
激増する情報を記録するメモリ。デジタル記録とはどんなものか。どんな原理やしくみで記録するのか。 |
目次 |
第1章 情報化のすう勢と記録技術(爆発的に増える情報とそれをどう蓄えるか) 第2章 高密度に記録するもと(“0”と“1”によるデジタル記録方式とその素子を作る薄膜) 第3章 垂直磁気記録(垂直に並べた微小磁石の方向で高密度デジタル記録) 第4章 半導体メモリ(・揮発性…電荷を蓄えるDRAM、フリップフロップ回路によるSRAM・不揮発性…トンネル効果によるフラッシュメモリ) 第5章 光ディスク(絞ったレーザビームでディスク上の記録ピットを読み出す)および各ストレージ比較(メモリセル面積の比較) 第6章 期待される不揮発性メモリ(電子のスピン(磁気)と電荷の両作用によるMRAM、強誘電体の分極ヒステリシスを用いるFeRAM、レーザのスポット径に束縛されないデジタル・ホログラム) |
著者情報 |
小林 春洋 大正14年福島県に生まれる。昭和24年東北大学電気工学科卒業。昭和31年、東北大学工学部助教授。昭和31年、日本電気入社電子装置開発部長。昭和48年、日電アネルバ(現・キヤノンアネルバ)入社常務取締役。昭和60年、トーキン特別顧問。昭和63年同退職。現在、コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ