感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国民を貧困にする重税国家日本

著者名 須田慎一郎/著
出版者 徳間書店
出版年月 2013.12
請求記号 345/00721/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831807041一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 345/00721/
書名 国民を貧困にする重税国家日本
著者名 須田慎一郎/著
出版者 徳間書店
出版年月 2013.12
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-19-863690-6
分類 3451
一般件名 租税制度
書誌種別 一般和書
内容紹介 2012年末の税制改正大綱によって、日本の税制の流れは課税強化へと大きく舵を切り始めている。日本の税制がどのように変わろうとしているのか、大きな見取り図を紹介し、個人資産をいかに守るべきかを解説する。
タイトルコード 1001310105389

要旨 自殺を指標として社会状態を解明した社会診断の書。日本社会の現状診断に意義ある視点を示唆。日本が直面している高齢者問題に通底する画期的な書。
目次 1 自殺観の時代差と地域差
2 自殺の社会学的理論
3 ポーランドにおける自殺の頻度・傾向・地域分布
4 自殺者の年齢別・性別・既未婚別特徴
5 自殺の職業別分布
6 閉鎖的環境下の自殺:軍隊と監獄
結論
著者情報 ヤロシュ,マリア
 ポーランド科学アカデミー付属政治学研究所教授のベテラン社会学者。いまなお精力的に研究活動を進め、経済社会学と社会病理学の接点に新たな研究領域を切り開き、体制変革に随伴する社会問題の分析を社会学的視点に立って追及。その研究は1945年以降の社会主義的変革、1980年に端を発した自主管理労組「連帯」による変革運動、それから1989年以降の社会主義崩壊と資本主義的変革という、戦後ポーランドが経験した3つの社会的大変革と、そのなかでの人びとの生き様に向けられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 晃弘
 中央大学名誉教授。社会学博士。労働社会学・中欧地域研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石垣 尚志
 中央大学文学部非常勤講師。文学修士。都市社会学・環境社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小熊 信
 労働調査協議会調査研究員。文学修士。労働社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。