蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210000790 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
天白 | 3419155712 | 一般和書 | 一般開架 | 参考図書 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ソフトウェア工学 プロジェクト管理ソフト
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N443/00109/ |
書名 |
星百科大事典 |
著者名 |
R.バーナム Jr./著
斉田博/訳
|
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
1984 |
ページ数 |
1392p |
大きさ |
27cm |
一般注記 |
図版あり |
分類 |
44303
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310000102 |
要旨 |
プロジェクト管理に問題を抱えている全てのソフトウェア開発関係者向けに書かれた、Tracの入門、活用本。Tracを使った問題管理やタスク管理の方法だけでなく、なぜ問題管理が重要なのか、なぜバグトラッキングシステムを使う必要があるのかを解説。開発プロジェクトの現場でTracを使いこなすためのガイドラインとなるよう、十分なページを割いて問題管理、プロジェクト管理についても解説した。 |
目次 |
第1章 Tracの概要 第2章 Tracの準備 第3章 問題をTracする 第4章 プロジェクトをTracする 第5章 Subversionとの連携 第6章 逆引きTrac 第7章 Tracを使う上での心得(プラクティス) 第8章 Tracリファレンス |
著者情報 |
菅野 裕 1976年生まれ、愛知県出身。株式会社豆蔵所属:コンサルタント。独立系SIベンダーにてSEとしての勤務を経た後、オブジェクト指向技術に光明を見いだし、2004年から現職。システム開発の現場でアーキテクチャ構築や新技術導入の支援、ツール開発などに従事している。技術雑誌記事の執筆や技術書の翻訳でも活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今田 忠博 1976年生まれ、茨城県出身。株式会社豆蔵所属:コンサルタント。Slerの現場でシステムエンジニア、プロジェクトマネージャなどを経験。システム開発現場で悲惨な体験をし、開発現場を効率的にしたいと2004年に豆蔵に移籍。システム構築プロジェクトのアーキテクトやフレームワークの設計・実装、プロジェクトマネージャ支援、要件定義コンサルタントなどの業務を経て、現在、要求から設計、実装をつなぐ方法を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉本 琢磨 1977年生まれ、愛知県出身。株式会社イージフ所属:ITアーキテクト。大手印刷会社で顧客管理システムなどを手がけた後、株式会社豆蔵にてアーキテクトとしていくつかのプロジェクトに参画。2008年4月より現職。オープンソースの企業向け文書管理基盤Alfrescoの導入支援・拡張機能の開発に携わっている。創作文芸分野での執筆活動を行っており、『超短編の世界』(創英社)『てのひら怪談2』(ポプラ社)異形コレクションシリーズ(光文社)などに、怪奇短編や掌編、怪談を寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 正裕 1968年生まれ、京都府出身。株式会社豆蔵所属:シニアコンサルタント。個人認証システム、P2Pシステムなどの研究開発を経て、データウェアハウス・OLAP・データマイニングなどの情報系システムを手がける。現在は、システム開発の現場で、開発標準化やアーキテクチャ構築を支援。アイデアプロセッサiEditを開発し、フリーソフトウェアとして公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ