ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210762431 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
1341/00011/1 |
本のだいめい |
ライプニッツのデカルト批判 上 (叢書・ウニベルシタス) |
書いた人の名前 |
イヴォン・ベラヴァル/著
岡部英男/訳
伊豆蔵好美/訳
|
しゅっぱんしゃ |
法政大学出版局
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.12 |
ページすう |
381,123p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
叢書・ウニベルシタス |
シリーズかんじ |
967 |
ISBN |
978-4-588-00967-9 |
はじめのだいめい |
Leibniz critique de Descartes |
ぶんるい |
1341
|
こじんけんめい |
Leibniz,Gottfried Wilhelm
Descartes,René
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
デカルトとライプニッツという2人の哲学的天才の思索の原理を分析・比較し、その差異と対立点を徹底して内在的に読み解くことで、17世紀西洋の科学的方法と新しい世界観を浮き彫りにする。上は、第1部・第2部を収録。 |
タイトルコード |
1001110149383 |
ようし |
年齢・障害・性的指向等の「理由」、採用・住宅入居等の「局面」、間接差別等の「形態」において、理念なく拡大を続ける差別概念。このままでは、差別禁止法は混沌の中に埋没していくのではないか?日米比較をベースにした多角的な考察と提言。 |
もくじ |
第1部 序論―本書のストーリー 第2部 総論―問題の整理と新しいアプローチ(差別はなぜ禁じられなければならないのか アメリカは何をしてきたか 経済学からのアプローチ 心理学からのアプローチ 哲学からのアプローチ 人事管理からのアプローチ) 第3部 各論―日米比較を中心に(年齢差別 障害者差別 性的指向に基づく差別―雇用の局面を中心に 美貌・容姿・服装・体型―「見た目」に基づく差別 雇用における男女差別―日本における雇用差別禁止法の現状と課題 社会保障における男女差別) 第4部 企業の現場から―多様性が生み出すパワー、最先端の実例(ベネッセコーポレーションの仕事と生活の両立支援策 資生堂の目指す男女共同参画―社員と会社が共に成長できるワーク・ライフ・バランスへの取組み 横河電機グループの障害者雇用) 第5部 終論―新展開の方向性 |
ちょしゃじょうほう |
森戸 英幸 上智大学法科大学院・法学部教授。弁護士(幸橋法律事務所、東京弁護士会)。東京都労働委員会公益委員。厚生労働省「企業年金研究会」座長。専門は労働法、企業年金、社会保障法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水町 勇一郎 東京大学社会科学研究所准教授。専門は労働法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ