ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011780745 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN953/00366/ |
本のだいめい |
モーヌの大将 |
書いた人の名前 |
アラン・フルニエ/作
水谷謙三/訳
|
しゅっぱんしゃ |
白水社
|
しゅっぱんねんげつ |
1941 |
ページすう |
377p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
9537
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110098828 |
ようし |
ボクのぜんそく、なおるのかなあ…ぜんそくをラクにするいろいろなわざがあるんだよ。 |
もくじ |
1 ぜんそくはどうやって治すのか 2 ぜんそくはどうして起こるのか 3 ぜんそくに使う薬 4 ぜんそくをもっとよくする環境整備 5 ピークフローメーターとぜんそく日記を使ったぜんそくの管理 6 薬の上手な使い方 7 ドクター&ナースが答える小児ぜんそくQ&A 8 小児科となかよくして、もっともっとよくなろう!―医療機関と上手におつきあいする方法 |
ちょしゃじょうほう |
山本 淳 1957年東京生まれ。1983年徳島大学医学部卒業。東京逓信病院、神奈川県立こども医療センター、横浜市立大学、横浜市小児アレルギーセンター等に勤務。主に、小児ぜんそくの診療を専門分野にしてきた。その経験から、普通のクリニックの外来診療をレベルアップすれば、小児ぜんそくの入院もほとんどいらなくなるし、重症児も激減すると思い、1990年、横浜市内に星川小児クリニックを開業。普通の小児科診療と小児ぜんそくの専門診療が両立できるクリニックを作る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 晴美 1966年名古屋生まれ。1988年愛知県立看護短期大学卒業。愛知県立心身障害者コロニーこばと学園に勤務の後、1992年、夫の転勤で横浜へ。星川小児クリニックと出会う。そこで小児ぜんそくの診療を学び、多くの患者さんと接するうちに、医師の診療補助とは違ったナースの役割を患者さんから求められていると感じるようになる。ぜんそくの子を持つ母親としての経験も活かして、悩めるお母さんを元気づけることができたらと、2005年「小児科に行こう!」を院長と共著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ