感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰  (講談社学術文庫)

著者名 吉野裕子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2008.8
請求記号 387/00166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530306200一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00166/
書名 山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰  (講談社学術文庫)
著者名 吉野裕子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2008.8
ページ数 256p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1887
ISBN 978-4-06-159887-4
分類 387
一般件名 山の神   へび(蛇)   動物崇拝
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810088974

要旨 蛇と猪。なぜ山の神はふたつの異なる神格を持つのか?日本古来の社の祭神の起源は、祖霊としての蛇神であった。六〜七世紀、中国から将来された易・五行による新な神々が、原始蛇信仰の神々と混淆し、山の神は複雑な相貌をもつようになる。神島の「ゲーターサイ」、熊野・八木山の「笑い祭り」、御田神社の「烏喰神事」などの祭りや習俗を渉猟し、山の神にこめられた意味を読み解く。
目次 序章(倭建命伝承と日本古代信仰―祖霊の力と女の力
山の神の神格
山の神の分類)
第1章 蛇と山の神(世界の原始蛇信仰
日本の原始蛇信仰
見立ての信仰
蛇の古名
日本創世神話と山の神
スサノヲ神話と山の神―足名椎・手名椎・櫛名田姫・八俣遠呂智の推理
蛇を秘める細小の神々
産の神としての山の神)
第2章 亥(猪)と山の神(山の神の分類
易・五行における亥(猪)
正倉院御物石版彫刻の戌・亥(犬・猪)
陰陽五行思想の概要
「亥」の全体像とその分類表―各「亥」の再構成
山の神の本質)
第3章 山の神祭りとその周辺(カラス祭り
陰陽五行と迎春呪術
神島の「ゲーターサイ」)
著者情報 吉野 裕子
 1916年東京生まれ。旧姓赤池。女子学習院、津田塾大各卒。学習院女子短期大学講師。1977年、東京教育大学より文学博士の学位を授与される。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。