感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ロボットの未来学 (読売科学選書)

書いた人の名前 三浦宏文/著
しゅっぱんしゃ 読売新聞社
しゅっぱんねんげつ 1986
本のきごう N5019/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0230455891一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N5019/00300/
本のだいめい ロボットの未来学 (読売科学選書)
書いた人の名前 三浦宏文/著
しゅっぱんしゃ 読売新聞社
しゅっぱんねんげつ 1986
ページすう 227p
おおきさ 19cm
シリーズめい 読売科学選書
シリーズかんじ 10
ISBN 4-643-41730-7
ぶんるい 5019
いっぱんけんめい ロボット
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009310057463

ようし 吐〓喇(とから)列島は、屋久島と奄美大島の間南北百数十キロに連なる七つの有人島と五つの無人島からなる一つの自治体で、十島村という。日本で一番細長い村だ。昭和二一年二月米軍政下におかれるまでジットウソンと呼ばれていたが、北緯三〇度線以北の現三島村(黒島、硫黄島、竹島)が独立し、昭和二七年二月の日本復帰以降はトシマムラと呼ばれるようになった。広大な荒海七島灘に散らばる七つの島に住む人々は、合わせて六二五人。しかし、わずかこれだけの人たちが保持している伝統文化、多様な民俗、そして生活の知恵は、計り知れない。廃れた習慣や知恵も膨大なのだが、それでも都会暮らしをする人間にはとても豊かに見える。モノやカネでは計れない島のココロ。
もくじ 口之島―登録牛をふやして島に若者を呼び戻したい
口之島―「ところ牛」との付き合い方
中之島―噴煙を上げる離島の最高峰御岳へ
中之島―数々の潜在資源を活かす手はないのだろうか
全国最強温泉列島―鄙びた出で湯よりどりみどり
臥蛇島―長い歴史を断ち切って三十余年
平島―神秘的な森と水田が共存する
諏訪之瀬島―移住三代、あふれるフロンティア精神
一島一国―孤島・小島の社会基盤
悪石島―時の移ろいを感じながら巡る島の魅力〔ほか〕


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。