ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
国際金融・経済成長理論の基礎
|
書いた人の名前 |
大瀧雅之/著
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.12 |
本のきごう |
3317/00107/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236356713 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3317/00107/ |
本のだいめい |
国際金融・経済成長理論の基礎 |
書いた人の名前 |
大瀧雅之/著
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.12 |
ページすう |
11,182p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-326-50389-6 |
ぶんるい |
33174
|
いっぱんけんめい |
国際金融
経済成長
|
こじんけんめい |
Keynes,John Maynard
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
著者のケインズ理論研究の集大成。新古典派のミクロ経済動学的要請をみたすケインズ理論を応用して、物々交換経済から貨幣経済への変換公式により、国際金融理論と貨幣経済における経済成長理論を論じる。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p175〜180 |
タイトルコード |
1001310102907 |
ようし |
本書では、気候と天候の変動に関する理解が時代とともに深まってきた様子を、その時代を生きた人々の冒険に結びつけながら探っていく。自然現象と地球環境の物語。 |
もくじ |
シベリアからやってきた―気象学と天候の起源 パタゴニアの海流―マジェランの38日間の冒険 風力10―海賊たちの沈んだ宝石 ハリケーンの強さ―安心できる土地はない ドロシーの竜巻―大平原のトルネードとサイクロン 最後の大冒険―気球飛行による世界横断 三態変化―雲が流す涙 世界の頂上の征服―雪、吹雪、そして雪崩 不沈艦タイタニック―氷山に引き裂かれた口 モンスーンと強風―死と再生 文明の発祥地―洪水がナイルの谷を肥沃にする 現代の洪水―ミズリー川とミシシッピ川 エル・ニーニョ―不思議な海流 変わりゆく気候―地球温暖化と変えられた未来 |
ちょしゃじょうほう |
レヴィ,マッシス 世界的な構造事務所であるワイドリンガー・アソシエイトの構造技術者として、アトランタのオリンピック競技場(ジョージア・ドーム)など、世界中の著名な建物の構造設計を行っている。マリオ・サルバドリーの後継者的存在で、その著作には定評があり、設計経験における体験を通じて、数学と科学の基本を中学生に教える教育団体であるサルバドリー・センターの理事を勤めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 望月 重 1931年生まれ。1954年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1962年武蔵工業大学助教授。1967年工学博士。1969年米国コロンビア大学客員研究員。1971年武蔵工業大学教授。2001年武蔵工業大学名誉教授。2007年日本建築学会教育賞(教育業績)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 濱本 卓司 1952年生まれ。1975年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1975年早稲田大学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。1986年米国イリノイ大学客員研究員。1990年武蔵工業大学助教授。1996年武蔵工業大学教授。1999年日本建築学会賞(論文)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ