ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
13 |
ざいこのかず |
10 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
学校では教えてくれないゆかいな漢字の話 (14歳の世渡り術)
|
書いた人の名前 |
今野真二/著
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
本のきごう |
8112/00291/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237882147 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132586112 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
東 | 2432619001 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532305410 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
港 | 2632435968 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
北 | 2732375684 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2932516665 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032404539 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232473961 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
10 |
名東 | 3332648678 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
富田 | 4431453507 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
12 |
志段味 | 4530906033 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
徳重 | 4630861005 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 災害心理学 被災者支援
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
8112/00291/ |
本のだいめい |
学校では教えてくれないゆかいな漢字の話 (14歳の世渡り術) |
書いた人の名前 |
今野真二/著
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
212p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
14歳の世渡り術 |
ISBN |
978-4-309-61731-2 |
ぶんるい |
8112
|
いっぱんけんめい |
漢字
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「四月一日」という苗字は何と読む? 部首って、そもそも何? 難読漢字や漢字のつくりを楽しく解説。夏目漱石の誤字をはじめとする歴史上のエピソードや、漢字を使って遊ぶことのヒントになる話も紹介する。 |
タイトルコード |
1002110026096 |
ししょのおすすめ |
人気コミックの登場(とうじょう)人物「栗花落カナヲ」の苗字(みょうじ)を「つゆり」と読むのはどうして? 「ツユリ」は「ツユイリ」が変化した語で、梅雨入(つゆい)りの頃(ころ)に、ちょうど栗(くり)の花が落ちるので、この漢字が使われるとのこと。学校では習わない面白い漢字の話がたくさんあって、一生付き合う漢字と仲良くなるきっかけになりそうな本です。『こんなほんあんなほん 2022年度版forティーンズ』より |
ようし |
印刷発注の仕事の内容と流れの“わかりにくいところこそよくわかりやすく”、ビジュアルに解説。出版・デザイン・印刷業界の新人から、企業の総務・広報・広告宣伝などの部署で印刷発注の仕事に携わる方まで必携の一冊。印刷物の種類と特徴、編集の基礎から、原価計算のしかたと見積書のみかた、用紙の知識、印刷・製本工程のプロセスまでがよくわかる。 |
もくじ |
序章 はじめて印刷発注に携わるあなたに 1章 印刷物ができるまでの流れ 2章 印刷物の種類と特徴 3章 印刷物製作の企画 4章 編集の知識 5章 原価計算と見積り 6章 用紙の知識 7章 印刷・製本工程の知識 |
ちょしゃじょうほう |
小林 茂樹 1960年東京生まれ。都立雪谷高校を経て、84年中央大学法学部政治学科卒。教育系出版社で総務、営業の業務を経験した後、ビジネス系出版社に移り、書籍の製作・編集業務に携わる。2002年に独立。現在はビジネスジャンルを中心に、フリーランスの書籍編集者兼雑誌ライターとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ