感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働基準監督署への対応と職場改善 是正勧告、指導を活用し明るい職場づくりを

著者名 角森洋子/著
出版者 労働調査会
出版年月 2008.8
請求記号 3661/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235253143一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3661/00201/
書名 労働基準監督署への対応と職場改善 是正勧告、指導を活用し明るい職場づくりを
著者名 角森洋子/著
出版者 労働調査会
出版年月 2008.8
ページ数 236p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86319-033-7
分類 36615
一般件名 労働基準法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
内容紹介 労働者保護法と労働監督制度の歴史と現状、そしてその果たしている役割を、統計やニュースを通して概観。また、職場改善に取り組むためのポイントを「サービス残業」「名ばかり管理職」などのキーワードを元に解説する。
タイトルコード 1000810086695

要旨 労働監督制度の内容と臨検への対応のポイントを、元労働基準監督官の著者が明確に解説。サービス残業、長時間労働、労災かくし、偽装請負・日雇派遣、名ばかり管理職、最低賃金、外国人など、今時における労働問題を解決するための基礎知識が満載。
目次 第1部 労働監督制度とは何か(労働基準監督署から「労働時間適正化のための監督の実施について」という書類が送られてきました。調査監督に来ると書いてあるのですが、作っていない書類もあります。どうすればいいのでしょうか。また、どのような権限があって調査に来るのでしょうか。
監督署(労働基準監督官)はいつも文書で予告して調査(監督)に来るのですか。
臨検監督を受けた際には、どのような対応をすればよいのでしょうか。何を見られるのですか。何を用意すればいいのですか。
臨検監督にはどんな種類がありますか。 ほか)
第2部 キーワードで見る労働条件改善の実際(サービス残業
長時間労働と過労死・過労自殺
労災かくし
偽装請負・違法派遣・日雇派遣 ほか)
著者情報 角森 洋子
 特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント。1954年静岡県生まれ。1977年、労働基準監督官として労働省(現厚生労働省)に入省し、東京労働基準局(現労働局)、兵庫労働基準局、石川労働基準局、富山労働基準局勤務後退職。現在、かくもり労務管理事務所代表、兵庫県社会保険労務士会会員、NPO法人障害年金支援ネットワーク会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。