感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

吉田金彦著作選 3  悲しき歌木簡

書いた人の名前 吉田金彦/著
しゅっぱんしゃ 明治書院
しゅっぱんねんげつ 2008.7
本のきごう 810/00377/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210768081一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 810/00377/3
本のだいめい 吉田金彦著作選 3  悲しき歌木簡
書いた人の名前 吉田金彦/著
しゅっぱんしゃ 明治書院
しゅっぱんねんげつ 2008.7
ページすう 345p
おおきさ 22cm
かんしょめい 悲しき歌木簡
ISBN 978-4-625-43415-0
ぶんるい 8108
いっぱんけんめい 日本語-語源   日本語-古語   万葉集
こじんけんめい 大伴家持   笠女郎
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 家持略年譜:p327〜331
ないようしょうかい 日本語の語源研究の大家である吉田金彦の著作選。数多い著作の中から「万葉集」に関するものを選び、最新の研究成果を加筆し、写真・図版も増補。3では、秋田城出土仮名木簡や大伴家持らの足跡から万葉集成立の秘密に迫る。
タイトルコード 1000810084616

もくじ 第1章 秋田城出土仮名木簡の研究
第2章 仮名木簡の歌と家持の歌との比較
第3章 考古・歴史学からの歌木簡
第4章 家持の秋田決死行
第5章 大伴家持の死をめぐって
第6章 笠女郎、愛の旅路
第7章 笠女郎、空閨の怨歌
第8章 家持と笠女郎の最期
第9章 後半生の歌を集めた大伴家持歌集
第10章 「醜の御楯」考
ちょしゃじょうほう 吉田 金彦
 大正12年(1923)、香川県に生まれる。京都大学(旧制)文学部国語国文学科卒業。同大学院修了。静岡女子短大・愛媛大・京都府立大短大部・大阪外大・姫路獨協大を経て、姫路獨協大学名誉教授。国語学が専門。日本語語源研究会主宰(1981〜2007年)。訓点語学会委員、日本言語学会会員等。日本語語源研究所を私設。平成12年(2000)、春の叙勲三等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。