感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史  (光文社新書)

著者名 輪島裕介/著
出版者 光文社
出版年月 2010.10
請求記号 7678/01023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235679693一般和書2階書庫 在庫 
2 瑞穂2931708057一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7678/01023/
書名 創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史  (光文社新書)
著者名 輪島裕介/著
出版者 光文社
出版年月 2010.10
ページ数 358p
大きさ 18cm
シリーズ名 光文社新書
シリーズ巻次 487
ISBN 978-4-334-03590-7
分類 7678
一般件名 流行歌-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p353〜358
内容紹介 明治の自由民権運動の中で現われ、昭和初期に衰退した「演歌」が、1960年代後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。
タイトルコード 1001010062469

目次 第1章 しな立つ着く澗さの潟
第2章 磯のさき・いそ越道
第3章 とこの山なるいさや川
第4章 あどの水門・あど川
第5章 かにはの田居
第6章 いはれの池
第7章 天の香具山とかまに
第8章 おし照る難波の海
第9章 鹿子ぞ鳴くなる
第10章 真若の浦
第11章 紫の小潟の海
著者情報 吉田 金彦
 大正12年(1923)、香川県に生まれる。京都大学(旧制)文学部国語国文学科卒業。同大学院修了。静岡女子短大・愛媛大・京都府立大短大部・大阪外大・姫路獨協大を経て、姫路獨協大学名誉教授。国語学が専門。日本語語源研究会主宰(1981〜2007年)。訓点語学会委員、日本言語学会会員等。日本語語源研究所を私設。平成12年(2000)、春の叙勲三等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。