感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

内儀(かみ)さんだけはしくじるな 目白・柏木・黒門町

書いた人の名前 古今亭八朝/編 岡本和明/編
しゅっぱんしゃ 文芸春秋
しゅっぱんねんげつ 2008.7
本のきごう 779/00834/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2131683647一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2931521070一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 779/00834/
本のだいめい 内儀(かみ)さんだけはしくじるな 目白・柏木・黒門町
書いた人の名前 古今亭八朝/編   岡本和明/編
しゅっぱんしゃ 文芸春秋
しゅっぱんねんげつ 2008.7
ページすう 275p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-16-370400-5
ぶんるい 77913
いっぱんけんめい 落語
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 師匠をしくじれば破門、内儀(かみ)さんをしくじれば破滅? 5代目柳家小さん、6代目三遊亭円生、8代目桂文楽といった名咄家の弟子たちが、一門を支えるお内儀さんとの抱腹絶倒のエピソードを語る。
タイトルコード 1000810083285

ようし 師匠をしくじれば破門、内儀さんをしくじれば破滅。抱腹絶倒、初告白。
もくじ 目白 五代目柳家小さん一門・小林生代子―語り手 鈴々舎馬風/柳家さん吉/柳亭小燕枝/柳家さん八/柳家小里ん(時代によってお内儀さんの印象も変わるようで…
師匠に言われた一言 ほか)
柏木 六代目三遊亭圓生一門・山崎はな―語り手 川柳川柳/三遊亭生之助/三遊亭圓龍(まだ、師匠は売れていなかったね
圓生ってのは、円歌の弟子かい? ほか)
黒門町 八代目桂文楽一門・並河寿江―語り手 桂文楽/柳亭左楽/柳家小満ん/橘家二三蔵(最初は優しいんですよ…
「狂犬病の注射をしてあるから大丈夫」 ほか)
お内儀さんたちの独り言(語り手 稲田トシ(故六代目古今亭志ん馬夫人)
語り手 寺田貴子(十代目鈴々舎馬風夫人))
ちょしゃじょうほう 古今亭 八朝
 本名・丸山美治(まるやまみはる)。東京都出身。1951年(昭和26年)7月19日生まれ。1970年(昭和45年)4月/三代目古今亭志ん朝に入門して「志ん吉」。1973年(昭和48年)5月/「浅草演芸ホール」で初高座。演目『道潅』。1975年(昭和50年)11月/二ツ目に昇進して、「八朝」と改名。1984年(昭和59年)9月/同名で真打に昇進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 和明
 1953年(昭和28年)生まれ。落語関係の企画、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。