感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総天然色日本の薬用植物 Vol.2

著者名 木村康一/撮影・解説
出版者 広川書店
出版年月 1960.
請求記号 S499/00070/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106751516版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S499/00070/2
書名 総天然色日本の薬用植物 Vol.2
著者名 木村康一/撮影・解説
出版者 広川書店
出版年月 1960.
ページ数 p123〜254
大きさ 27cm
分類 49987
一般件名 薬用植物-図鑑
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940061378

要旨 断頭台の露と消えた悲劇の王。特権階級に改革をはばまれ、大革命勃発を招いた過程と最終的に王が処刑されるに至った真実を第一級史料を渉猟しながら検証する。
目次 王政改革
ロメニー・ド・ブリエンヌ
抵抗する高等法院
全国三部会を待ちながら
治世の重大な危機
譲歩
フランス人民の王たることは難しきかな
モンメディへの旅
王手
回避できない難破
囚われの国王
告発される国王

検死
著者情報 小倉 孝誠
 1956年、青森県生まれ。1978年、京都大学文学部卒業、1987年、パリ第四大学文学博士。1988年、東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京都立大学人文学部助教授等を経て慶應義塾大学文学部教授。専門は近代フランスの文学と文化史。文学、芸術、社会、思想を文化史の視点から総合的に読み解こうとしている。著書に『19世紀フランス 夢と創造』(1995年、渋沢・クローデル賞)、『身体の文化史』(2006年、義塾賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉田 敦子
 1972年、三重県(四日市市)生まれ。専門は18世紀フランス文学。特に18世紀のフランス語修辞学。1995年、一橋大学社会学部卒業、1998年慶応義塾大学大学院文学研究科フランス文学科修士課程修了、2005年パリ第4(ソルボンヌ)大学博士課程修了。2006年より中部大学中部高等学術研究所研究員。同研究所が「学問の再構築」を目標とする共同機関であることから、現在は個人研究のほか、共同研究「春日井コモンズ研究会」(科学と“私”)を企画するなど、文理の枠組みを超えた領域横断的研究をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 順一
 1948年、埼玉県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。慶應義塾大学大学院博士課程修了。1982‐1984年フランス政府給費留学(モンペリエ大学、パリ第3大学)。慶應義塾大学商学部教授。専門:19世紀フランス文学(G:フローベール)。シネマトロジー(映画の学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂口 哲啓
 1959年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。パリ第八大学博士課程留学。D.E.A取得。19世紀仏文学専攻。城西国際大学、早稲田大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真部 清孝
 1969年、香川県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程(フランス文学専攻)中退。パリ第4大学(ソルボンヌ)博士課程修了。現在、慶應義塾大学などで非常勤講師。専門はサドを中心とした18世紀フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。