ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0232670851 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2130135201 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2330114345 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2430125209 | 一般和書 | 一般開架 | 伝統と息吹 | | 在庫 |
5 |
港 | 2630139653 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3030123008 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
守山 | 3130277522 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
名東 | 3330238738 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
NA25/00416/1 |
本のだいめい |
ひがし 創刊号 |
書いた人の名前 |
東区郷土史研究会/著
|
しゅっぱんしゃ |
東区郷土史研究会
|
しゅっぱんねんげつ |
1994 |
ページすう |
130p |
おおきさ |
26cm |
ぶんるい |
A250
|
いっぱんけんめい |
名古屋市東区-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:名古屋市史・聞き取り調査覚書 久住典夫著. 伊藤圭介編『萬寶叢書硝石編巻上〜下』について 伊藤嵩著. 国宝・姫路城にでかけて 伊藤八重乃著. 郁達夫(ユーターフ) 江碕公朗著. 矢田学区の地名の由来 岡田弘著. 石井直三郎碑解説 加藤實著. 郷土史研究会で思ったこと 小林浩著. 知られざる塩付街道の一角・五軒家 関口行彦著. 祖母との会話・思い出すままに「大曽根今昔」 園部志津代著. 漸東寺開山・良哉元明禅師 高田利夫著. 東区郷土史研究会・歩みを振り返って 高田真由美著. 古文書の思い出 竹山永市著. 名古屋学の原点・蓬左文庫 中井金一著. 徳川美術館ボランティア活動について 岐阜県東濃地方の鉄道の歴史 永田宏著. 七十余年前の葵小学校と私 長野幸吉著. 私の散歩道:建中寺・徳源寺・徳川園散策 西野光彦著. 尾張藩相続制と法制の概要 西山朝雄著. 城下町をたずねて 林稔著. 『新修名古屋市史』には市民参加の体制で 馬場勇著. 細井平洲のユーモア 尾張七代藩主・徳川宗春 深津喜平著 |
タイトルコード |
1009510002399 |
ようし |
今や世界最低の教育水準と家庭環境の中で、子どもたちは学んでいる。急速に進行する学力低下は、朝ごはんを食べない、夜寝ないなどの「生活力」がなくなっているのが原因だ。親からは容易に窺い知れない学校という密室で、今、何が起こっているのか。ジャーナリストの著者は、息子の通う小学校を通して教育現場の諸問題と向き合ってきた。そして全国の学校、教育関係者を訪ね、現場の声を聞いた。学力向上へ向けた各地の取り組みを取材し、希望の芽が育っていることも知った。いまだ失われていない子どもたちの、学びたいという気持ちをどう育てていくか。本書の中には、そのヒントがたっぷりと詰まっている。 |
もくじ |
プロローグ 学力低下は生きる力の低下? 第1章 子どもたちの異変 第2章 生活破壊の現状 第3章 育ちそびれとライフハザード 第4章 朝ごはんを食べると学力が上がるか 第5章 学力はほんとうに低下しているのか 第6章 一〇歳の壁をどう克服するか 第7章 生活改善の処方箋 エピローグ メメント・リベリ(子どもを想え) |
ちょしゃじょうほう |
瀧井 宏臣 1958年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業。NHK社会部記者として活躍。退社後は国際協力活動を経てフリージャーナリストとなり、現代社会の諸問題を取材し、数多くのルポを発表してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ