蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
無門関の新研究
|
著者名 |
金子白夢/著
|
出版者 |
青年通信社
|
出版年月 |
1943 |
請求記号 |
SN188/00049/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011443179 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN188/00049/ |
書名 |
無門関の新研究 |
著者名 |
金子白夢/著
|
出版者 |
青年通信社
|
出版年月 |
1943 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
分類 |
18884
|
一般件名 |
無門関
|
個人件名 |
慧開
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110067138 |
要旨 |
好調な企業業績の陰で収入が増えない家計。グローバル経済が浮き彫りにした新たな問題にいかに臨むべきか―トップ・ストラテジスト北野一が初の書き下ろしで示す明快かつシンプルな対処法。 |
目次 |
第1章 脱グローバリゼーションのすすめ(グローバリゼーションと慢性的金融引き締め 創造の時代と自己資本比率の上昇 株主資本コストの過小評価とバブル経済 「三つの過剰」論という罠 資本政策転換が遅れたツケを払う人々) 第2章 デフレ脱却への新戦略(史上最大の自由化としてのニクソン・ショック 不確実性と株価形成の因果 ディスインフレは「正常」か「逸脱」か デフレは日本だけの問題ではない 金融政策と資産インフレ) 第3章 構造改革の敵は誰か(構造改革とは何だったのか 生活者主権と構造改革 「新しい現実」と「新しい敵」) 第4章 日本企業はいかに「生きる」べきか(世界に一つだけの日本株 日本株の「個性」を活かした投資法 グローバリゼーションで見えにくくなる世界経済 コイントスに揺れる為替と日本の運命 デカップリングする日本株) |
著者情報 |
北野 一 1982年大阪大学法学部卒業後、三菱銀行入行。資金証券部、ニューヨーク支店を経て91年より為替資金部でアナリスト業務に就く。その後、東京三菱証券で株式ストラテジストとして活躍。日経アナリストランキングのストラテジスト部門では、ランキングトップの常連である。2006年よりJPモルガン証券株式調査部チーフストラテジストマネージングディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ