感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ソシオロジカル・スタディーズ 現代日本社会を分析する  (SEKAISHISO SEMINAR)

書いた人の名前 張江洋直/編 大谷栄一/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2007.12
本のきごう 361/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235120037一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 361/00130/
本のだいめい ソシオロジカル・スタディーズ 現代日本社会を分析する  (SEKAISHISO SEMINAR)
書いた人の名前 張江洋直/編   大谷栄一/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2007.12
ページすう 310p
おおきさ 19cm
シリーズめい SEKAISHISO SEMINAR
ISBN 4-7907-1301-6
ISBN 978-4-7907-1301-2
ぶんるい 36104
いっぱんけんめい 社会学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p282〜297
タイトルコード 1009917060577

ようし 石ノ森章太郎は萬画家であった。―が、時に脚本家であり、演出家であり、一流のプロデューサーでもあった…そして何より少年の精神を持つ詩人であった。
もくじ デビューは少女マンガだった
デビュー作「まだらのひも」
『ぼくのらくがき』から
遊びをせんとや生れけむ
萬画宣言
自作を語る
佐武と市捕物控あとがき連作
手塚マンガのドラマ性
私の子育て論
フォトエッセイ
ちょしゃじょうほう 石ノ森 章太郎
 1986(昭和61年)デビュー30周年を機に、ペンネーム“石ノ森”に改名。1988(昭和63年)「HOTEL」等で、2回目となる小学館漫画賞(第33回)受賞。「マンガ日本経済入門」で、第17回日本漫画家協会賞・大賞受賞。1990(平成2年)1990年度最優秀プロデューサー賞受賞。1994(平成6年)マンガジャパン代表世話人(初代)就任。1995(平成7年)長野県「上田市マルチメディア情報センター」名誉館長就任。1996(平成8年)「東アジアMANGAサミット’96」議長。みやぎ夢大使就任。1997(平成9年)「’97アジア漫画韓国大会」で“アカデミー大賞”受賞。1998(平成10)年1月28日深夜2時33分永眠。享年60歳。―没後、生前の功績に対し「勲四等旭日小綬章」「日本漫画家協会賞・文部大臣賞」「手塚治虫文化賞・特別賞」「アジアマンガサミット台湾’99漫畫精神奨」がそれぞれ贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。