感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

人と魚の自然誌 母なるメコン河に生きる

書いた人の名前 秋道智弥/編 黒倉寿/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2008.3
本のきごう 3843/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235190097一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3843/00110/
本のだいめい 人と魚の自然誌 母なるメコン河に生きる
書いた人の名前 秋道智弥/編   黒倉寿/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2008.3
ページすう 277p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7907-1324-1
ぶんるい 38436
いっぱんけんめい 漁撈   メコン川
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p261〜274
ないようしょうかい チベットに源を発し、インドシナ半島を貫く母なる大河メコン。そこには1200種を超える魚が棲むという。そんな魚たちと、人はどのような関係を築いてきたのか。最新の調査を踏まえて解説する。
タイトルコード 1000810001395

ようし 多くの生物がそこに住み、互いに助け合って生きるサンゴの森。エビ、ウニ、ナマコなど、さまざまな種類の生物が密接な協力関係のもとに暮らしている。しかし多様性と共生がキー・ワードであったサンゴ礁が、危機に瀕している。地球温暖化によって海水温が上昇し、共生を保てなくなったサンゴが死滅しつつあるのだ。本書は、生物たちの絶妙な関係を紹介し、海を守るサンゴ礁のこれからを考える「自然の教室」である。
もくじ 1 教えて!サンゴ礁(サンゴに関するQ&A
サンゴ礁に関するQ&A)
2 もっと!サンゴ礁(褐虫藻との共生
褐虫藻をもつさまざまな生物
サンゴの進化
サンゴを棲家とする動物たち
魚たちの共生
危機のサンゴ礁
サンゴ礁の保全)
ちょしゃじょうほう 本川 達雄
 1948年(昭和23年)、仙台に生まれる。1971年、東京大学理学部生物学科(動物学)卒業。東京大学助手、琉球大学助教授を経て、東京工業大学大学院生命理工学研究科教授。理学博士。専攻、動物生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。