ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
田舎さがし 理想の地を得るコツは、数多く土地を見ること。
|
書いた人の名前 |
宮崎光/著
|
しゅっぱんしゃ |
インターワーク出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.10 |
本のきごう |
3653/00164/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2830852071 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3653/00164/ |
本のだいめい |
田舎さがし 理想の地を得るコツは、数多く土地を見ること。 |
書いた人の名前 |
宮崎光/著
|
しゅっぱんしゃ |
インターワーク出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.10 |
ページすう |
318p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
4-901161-23-7 |
ちゅうき |
森林書房 1990年刊の増補 |
ぶんるい |
36533
|
いっぱんけんめい |
宅地
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911050289 |
ようし |
川は海にどのような影響をあたえるのか―自然形成、環境問題を総合的に記述した、日本で初に与える影響;めての画期的な本。河川事業が海の地形、水質、底質、生物、漁獲などにあたえる影響など、現在、科学的に解明されていることを可能なかぎり明らかにし、海の保全を考慮した河川管理のあり方への指針を示す。 |
もくじ |
第1部 総論(地球表面における水の循環 川が海の物理環境に与える影響 川が沿岸の地形と低質に与える影響 森林・集水域が海に与える影響 川が海の水質と生態系に与える影響 川が海の生きものと五行に与える影響) 第2部 河川改変が海に与える影響(河川改変が海の物理環境に与える影響 河川改変が沿岸の地形と底質に与える影響に与える影響 河川改変が海の水質と生態系に与える影響 河川改変が海の生きものと漁業に与える影響) 第3部 各海域における川と海の関係、現状と課題(東京湾とその流入河川 伊勢湾・三河湾とその流入河川 大阪湾とその流入河川 広島湾とその流入河川 有明海・八代海とその流入河川 相模灘とその流入河川 東シナ海・黄海とその流入河川 日本海とその流入河川 オホーツク海とその流入河川 地中海とその流入河川 マングローブ林と河川と海) 第4部 海と河川管理(海域を考慮した河川の管理) |
ちょしゃじょうほう |
宇野木 早苗 1924年熊本県生まれ。気象技術官養成所(現気象大学校)研究科卒業。理学博士。日本海洋学会名誉会員。気象庁を経て、東海大学海洋学部教授、理化学研究所主任研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 民次 1955年愛知県生まれ。1978年広島大学水畜産学部水産学科卒業。1983年東北大学大学院農学研究科博士課程後期単位取得退学。農学博士。日本学術振興会奨励研究員、愛知県水産試験場(技師)を経て、広島大学大学院生物圏科学研究科教授。日本水産学会水産環境保全委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清野 聡子 1964年東京都生まれ。東京大学農学部水産学科卒業。同大学院農学系、総合文化研究科で学ぶ。農学修士(水産学)、博士(工学「土木工学」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ