感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

追跡!「佐世保小六女児同級生殺害事件」

著者名 草薙厚子/著
出版者 講談社
出版年月 2005.11
請求記号 368/00639/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236838215一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00639/
書名 追跡!「佐世保小六女児同級生殺害事件」
著者名 草薙厚子/著
出版者 講談社
出版年月 2005.11
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213041-6
分類 36871
一般件名 少年犯罪   殺人
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915059561

要旨 1940年代から60年代へ―激動のアメリカ南部を生きた黒人女性の自伝!ミシシッピ州に生まれ、貧困と人種差別社会を生きる「黒人」少女が自己に目覚め成長する過程、母や家族への思い、そして、底辺の活動家として参加した“草の根の公民権運動”の実像を赤裸々に綴る証言。
目次 第1部 子供時代(父さんと母さん―カーター農場の日々から別離の日々へ
白い肌の親戚―母さんの弟サムとウォルター ほか)
第2部 高校時代(一四歳の少年エメット・ティルの死―口笛を吹いただけで…
タプリン一家焼死事件―ニグロの男と白人の女と… ほか)
第3部 大学時代(ナチェズ大学での小さな抵抗
学生食堂の蛆虫事件 ほか)
第4部 運動の時代(ジャクソンNAACP―座り込みからメドガー・エヴァーズ暗殺まで
キャントンのCORE活動員として奮闘―マディソン郡のニグロたち ほか)
著者情報 ムーディ,アン
 1940年にミシシッピ州ウィルキンソン郡に生まれる。9歳からメイドの仕事で家計を助けるようになる。1959年にバスケットボール選手の奨学金で短期大学ナチェズ・カレッジに入学。1961年に、ミシシッピ州における4年制の「黒人」大学トゥガルー・カレッジの3年生に編入を果たす。同大学で「公民権運動」に関わるようになる。1964年5月にトゥガルー・カレッジを卒業後、1968年に自伝Coming of Age in Mississippiをダイアル社より出版。ニューヨークにて福祉の仕事に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 映美
 専修大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 宗教的なもの   個人的体験と私の宗教論   9-46
実松克義/著
2 仏教と仏教学の現在   47-75
平林二郎/著
3 ムハンマドとキリスト教   イブン・イスハーク『預言者伝』を読む   77-108
茂木明石/著
4 善悪の彼岸としての宗教   ボンヘッファーに触れる試み   109-135
逆瀬川秀登/著
5 国家神道の創造   明治期の法令全書で探る   137-172
竹内和正/著
6 私の宗教   173-191
桑原真弓/著
7 占いにハマる人たち   宗教より占いを選ぶということ   193-212
細川啓子/著
8 なぜ「宗教はアブナイ」と言われるのか   我々自身の宗教観の再考に向けて   213-254
杉平敦/著
9 日本語からみる日本人の精神性   英語との対照からみえること   255-289
平明子/著
10 心と体   291-312
ラミチャネみなこ/著
11 インド古典舞踊に学ぶ   個人の体験より   313-335
神谷暁子/著
12 異世界転生アニメにみられる日本人の死生観   337-364
小村明子/著
13 存在としての宗教   シャーマニズムはいかにして日常となるか   365-400
実松克義/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。