感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菊模様皿山奇談

著者名 三遊亭圓朝/[著] 鈴木行三/校訂・編纂
出版者 青空文庫
出版年月 [2004]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432338832一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 菊模様皿山奇談
著者名 三遊亭圓朝/[著]   鈴木行三/校訂・編纂
出版者 青空文庫
出版年月 [2004]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:圓朝全集 巻の9(世界文庫 1964年刊)
分類 9137
書誌種別 電子図書
タイトルコード 1002110015726

要旨 80年代終盤から10年の永きにわたり、ロック少年少女、ヤンキー少年少女、文学少年少女、ナイーヴな少年少女、ついでに普通の少年少女をも巻き込んで、社会現象にまでなった“ヴィジュアル系”。己れの逃避願望を「何でもあり」の雑食性との美意識で、徹底的に突き詰めたその姿勢は、思春期特有のネガティヴィティーを抱えた十代には、「心の支え」だった。痛快にして明快、アーティストもファンも光り輝いていた「あの」時代を、XやLUNA SEAたち当事者と共に振り返る。「再結成」現象にもめげず(苦笑)。
目次 第1章 さよならX(YOSHIKIと、「Xの時代」を想い出してみた
PATAと、「Xの時代」をほのぼのしてみた ほか)
第2章 さよならLUNA SEA(SUGIZOと、「LUNA SEA世代」を振り返ってみた
2007年12月24日東京ドームで考えた二、三の事柄)
第3章 さよなら「ヴィジュアル系」(私が「V系アーティスト」だった頃(失笑)―大槻ケンヂと、「V系」って何だったのか考えてみた
私たちが「V系ライター」だった頃 ほか)
第4章 さよなら「ヴィジュアル系伝説」(もうひとつの「YOSHIKI論」
小室哲哉が明かす「V2伝説」 ほか)
著者情報 市川 哲史
 音楽評論家。1961年岡山出身。予備校生時代の1981年より、執筆開始。『ロッキングオン』『音楽と人』を経て、現在は東京―八つ墓村の二重生活の中、売文に励む日々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。