感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

応用原子核物理学

著者名 ポーラード/共著 ダヴィドソン/共著 荒木宏/訳
出版者 北隆館
出版年月 1950.4
請求記号 SN429/00041/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20119003356版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN429/00041/
書名 応用原子核物理学
著者名 ポーラード/共著   ダヴィドソン/共著   荒木宏/訳
出版者 北隆館
出版年月 1950.4
ページ数 287p
大きさ 22cm
原書名 Applied nuclear physics
分類 4295
一般件名 原子核物理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110108104

要旨 考古学・文献史学・技術史の3分野からの成果を取り入れたわかり易い鉄の歴史。国内砂鉄製鉄の開始を近世初頭とする画期的新説を提示。これまでの先入観を払拭する。
目次 第1章 ヒッタイトから東アジアにいたる鉄の道
第2章 弥生時代の鉄
第3章 古墳時代における鉄器の生産増大と墳墓への大量副葬
第4章 律令体制下で進む鋼の大規模生産
第5章 古代東北の蝦夷の鉄と外反りの彎刀
第6章 中世の鋼生産と都市・集落・城館における鍛治活動
第7章 擦文・アイヌ文化期の鉄
第8章 国内砂鉄製鉄の開始はいつか
著者情報 佐々木 稔
 1933年生。元新日本製鉄先端技術研究所、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科講師。金属工学専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。