感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古いメディアが新しかった時 19世紀末社会と電気テクノロジー

書いた人の名前 キャロリン・マーヴィン/著 吉見俊哉/訳 水越伸/訳
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2003.08
本のきごう 3614/00595/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234415412一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3614/00595/
本のだいめい 古いメディアが新しかった時 19世紀末社会と電気テクノロジー
書いた人の名前 キャロリン・マーヴィン/著   吉見俊哉/訳   水越伸/訳
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2003.08
ページすう 509p
おおきさ 20cm
ISBN 4-7885-0868-0
はじめのだいめい When old technologies were new
ぶんるい 36145
いっぱんけんめい コミュニケーション-歴史   電気工学-歴史   電気通信-歴史
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009913041983

ようし 韓国から建国勲章愛族賞を授与されたただ一人の日本人。1919年の三一万歳運動から没年の1953年まで、朝鮮民族の独立と人権擁護のために朝鮮人とともに戦い抜いた、弁護士・布施辰治の生涯。
もくじ 講演録 布施辰治の生涯と朝鮮(戦前
戦後)
講演録 布施辰治と在日朝鮮人の私(今回の講演会のこと
戦時中、子どもの頃のこと ほか)
論考 布施辰治と在日朝鮮人―解放後を中心に(解放直後の「朝鮮独立憲法草案私稿」
日韓連帯共同闘争のために ほか)
論考 布施辰治の韓国認識(韓国との出会い
韓国訪問と人権擁護活動 ほか)
ちょしゃじょうほう 高 史明
 1932年山口県下関生れ。高等小学校を中退後、独学、様々な職業を経て、作家生活に入る。75年、一子の自死を契機に「歎異抄」と親鸞思想に深く帰依する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大石 進
 1935年東京生れ。『法律時報』編集長等を経て、1980年〜2004年株式会社日本評論社代表取締役。現在同社会長、NPO法人ヒューマンライツ・ナウ理事、浙江大学(中国)アジア法研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 〓娘
 1954年韓国順天生れ。中央大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 圭洙
 1962年韓国光州生れ。成均館大学校東アジア学術院研究教授。一橋大学にて博士学位取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。