蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
星の旅人 スペイン「奥の細道」 (角川文庫)
|
著者名 |
黛まどか/[著]
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2009.9 |
請求記号 |
196/00030/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332181811 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
196/00030/ |
書名 |
星の旅人 スペイン「奥の細道」 (角川文庫) |
著者名 |
黛まどか/[著]
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
角川文庫 |
シリーズ巻次 |
ま11-2 |
ISBN |
978-4-04-340802-3 |
分類 |
1968
|
一般件名 |
巡礼(キリスト教)
スペイン-紀行・案内記
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910053675 |
要旨 |
800万人の「塊」の新しい姿が明らかにされた。経済へのインパクト、家族関係、仕事、政治意識、カルチャーなど、彼らの影響力とこれからを、15人の精鋭たちが徹底研究した成果のすべて。 |
目次 |
世代の一二年周期説―「一二年ごとに一つの世代が作られる」という説に則って考える、団塊の世代とは何か 「数」から見た団塊の世代―団塊の世代とは世界大戦が生み出した異常事態だ!「数」が物語る団塊の世代の人生遍歴 「団塊の世代」はこうして作られた―世代とは人工的かつ恣意的なものではないか?「団塊の世代」を通して「世代論」を考える なぜ人は「団塊の世代」を語りたがるのか―“他称”から始まり“自称”へと変わった「団塊」論が意味する社会意識のありようを解く なぜ団塊の世代は無党派層が多いのか―団塊の世代に見られるたった一つの政治意識は、学生時代・精神形成期に形づくられた 団塊の世代はよきフォロワーとして生きよ―なぜ団塊の世代はリーダーになれないのか。その理由と彼らの生きるべき道を説く トヨタで団塊の世代は何をしてきたか―トヨタを、そして日本の自動車産業を牽引してきた団塊の世代が果たした役割と、これから 団塊の世代が消費革命を先導した―生産革命に挫折した団塊の世代は消費革命を起こし、類稀なる消費社会・日本を誕生させた 「ゴールデン・サイクル」と団塊の世代―「ゴールデン・サイクル」がやってくる!団塊・団塊ジュニアがもたらす日本経済への贈り物 サブカルチャーから読む「団塊」―『鉄腕アトム』『沈黙の艦隊』『金妻』…。時代を彩った文化が映す、永遠なる“団塊センス” 完成できなかった「家族物語」―「豊かな家族を築く」という団塊家族物語は、最終章・子供へのバトンタッチで未完に終わる 団塊の世代のこれから―若さへの異常なほどの執着―八つの特性を逆手にとって、団塊の世代を活用せよ 社会保障のインパクト―増大する社会保障費、のしかかる若い世代への負担。深刻な事態にどう対応すればよいのか 団塊の世代の「負担」を考える―団塊の世代の「負担」は軽すぎるか?世代間のアンバランスを改善する「税負担」を提案する |
著者情報 |
佐伯 啓思 1949年奈良県生まれ。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は社会経済学、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 俊樹 1963年広島県生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部准教授。専門は比較社会学、日本社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 啓一郎 1975年愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。大学在学中に発表した『日蝕』で第120回芥川賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 苅部 直 1965年東京都生まれ。現在、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部教授。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若宮 啓文 1948年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、朝日新聞社入社。韓国留学、政治部長、米国ブルッキングス研究所客員研究員、論説主幹などを経て同社コラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯尾 潤 1962年兵庫県生まれ。現在、政策研究大学院大学教授。専門は日本政治論。新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 張 富士夫 1937年中国大連生まれ。東京大学法学部卒業。60年にトヨタ自動車工業(当時)入社。トヨタ生産方式(TPS)を完成した大野耐一から学んだ。米国生産法人を設立し、99年に社長、05年に副会長、06年に会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松原 隆一郎 1956年兵庫県生まれ。現在。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。専門は社会経済学、相関社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 嶋中 雄二 1955年東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科修士。三和総合研究所主席研究員、三菱UFJリサーチ&コンサルティング投資調査部などを経て、三菱UFJ証券景気循環研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関川 夏央 1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 昌弘 1957年東京都生まれ。現在、中央大学文学部教授。専門は家族社会学、感情社会学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 残間 里江子 1950年仙台市生まれ。出版、映像、文化イベント等のプロデューサー。2005年、株式会社クリエイティブ・シニアを設立し、代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細川 興一 1947年富山県生まれ。70年に大蔵省入省。官房長官秘書官、総理大臣秘書官、財務省大臣官房長、主計局長などを経て04年から財務事務次官。06年に退官し、現在、(財)新エネルギー財団顧問、防衛大学校客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森信 茂樹 1950年広島県生まれ。大蔵省、東京税関長、財務省総合政策研究所長などを経て、中央大学法科大学院教授。専門は租税法、租税政策、地方財政(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 御厨 貴 1951年東京都生まれ。現在、東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は日本政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ