蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
西洋中世のキリスト教と社会 橋口倫介教授還暦記念論文集
|
著者名 |
橋口倫介/編
|
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
1983 |
請求記号 |
N230-4/00175/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110222734 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N230-4/00175/ |
書名 |
西洋中世のキリスト教と社会 橋口倫介教授還暦記念論文集 |
著者名 |
橋口倫介/編
|
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
付:橋口教授略歴・業績抄録 |
分類 |
2304
|
一般件名 |
西洋史-中世
キリスト教-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:聖アウグスティヌスとローマ帝国(出崎澄男) *聖画像破壊問題における東西教会の関係(松本茂男) *初期中世スペインにおける奴隷制(関哲行) レオン・カスティリア王国における<グレゴリウス改革>の史的位置づけ(北田よ志子) ロレーヌ系修道院改革運動 *(藤岡良江) <十二世紀ルネサンス>とシャルトル学派の自然学(熊倉庸介) 十二世紀ルネサンスとソールズベリのジョン(柴原大造) ソールズベリのジョンの書簡集にみるベケット論争の一側面(渡辺愛子) 西欧中世における救済施設(東丸恭子) <最盛期>教皇権の理念と現実(梅津尚志) シャルル・ダンジューの地中海帝国(長谷川星舟) 聖ルイの十字軍(橋口倫介)フランス中世末期大学史研究と<聖職禄希望者名簿> *(大嶋誠) 西南ドイツをめぐる中世末期の政治思想状況(広島準訓) 中世ヨーロッパの宗教運動における *<狂信>と<不寛容>について(藤川徹) |
タイトルコード |
1009210162251 |
目次 |
第1章 中山間地域の問題と課題(中山間地域の概念 奪われた中山間地域 中山間地域の集落 新政策の展開と中山間地域 直接所得保障と生活者) 第2章 農政と東北の中山間地域(東北開発と農村 東北農業・農村の現在 「後継者問題」ノート 中山間地域の若者の現実 東北の中山間地域対策) 第3章 地域活性化の視点と方法(中山間地域活性化の視点 地域活性化の方法 都市との交流・共生 活性化する東北の地域) 第4章 東北の中山間地域―活性化と可能性(生命尊重の村の地域農業活性化―岩手県西和賀町沢内 地域農業の個性化と小農の可能性―宮城県加美町宮崎 伝統工芸の継承とグローバル化―秋田県湯沢市稲川 コミュニティづくりで地域の自立を拓く―山形県最上町 原発のある港町の住民融合と自立の活力―宮城県女川町 地域観光による真の交流を模索―宮城県登米市東和 出稼ぎのまちのソフト思考と伝統文化―秋田県羽後町 地域生活者を育てる学社融合の試み―山形県遊佐町) 第5章 都市との共生―就業・交流・継承の視点から(都市人が動く―中山間地域こそ就業の場 都市人を呼ぶ―中山間地域こそ交流の絆 都市人に繋ぐ―中山間地域こそ継承の宝庫 定住人・移住人・往来人) |
内容細目表:
前のページへ