蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縄文人の生活世界 (日本歴史私の最新講義)
|
著者名 |
安斎正人/著
|
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2015.5 |
請求記号 |
2102/00474/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236656666 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2102/00474/ |
書名 |
縄文人の生活世界 (日本歴史私の最新講義) |
著者名 |
安斎正人/著
|
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
日本歴史私の最新講義 |
シリーズ巻次 |
16 |
ISBN |
978-4-906822-16-4 |
分類 |
21025
|
一般件名 |
縄文式文化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
縄文人が経験した自然災害のうちで、もっとも影響が大きかったと考えられる、何回かの気候の冷涼期(ボンド・イベント)と、縄文人の対応について、最新の知見を紹介する。日本列島に生きた人々の声が聞えてくる書。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p306〜308 |
タイトルコード |
1001510015457 |
要旨 |
速く走ることは、決して難しいことではありません。本書で紹介する楽しくできるレッスンで、子ども達のカラダを最大限に動かし、走ることにポジティブな思いを抱かせてあげてください。小・中学生のうちに、理想の走りをマスターすることで、子ども達の可能性は広がります。走る力は、さまざまなスポーツにも通じますし、何より走ることは楽しいことなのです。 |
目次 |
すべてのスポーツの基礎 走りの能力をアップさせる 序章 きれいな“走り”を身につけよう! 第1章 エネルギーがあふれ出すウォーミングアップ 第2章 今より速くなれる!ステップアップドリル 第3章 ジュニア達の晴れ舞台運動会でスターになろう! 第4章 “走り”を武器にしてスポーツで活躍する! 第5章 走りのヒントを伝授!トップスプリンターの提言 第6章 さらに上を目指す!補助トレーニング |
著者情報 |
伊東 浩司 甲南大学准教授。100m走日本記録保持者(2008年3月現在)。1970年兵庫県生まれ。100m、200m、400mで活躍した日本短距離界屈指のスプリンター。バルセロナ、アトランタ、シドニー五輪では日本代表として選出され、98年のアジア大会では10秒00のアジア新記録(当時)を樹立。報徳学園高、東海大、富士通を経て、05年より現職。同大学の陸上競技部顧問として育成に励みながら、子ども達への指導も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 典孝 1965年兵庫県生まれ。大阪医療福祉専門学校作業療法士学科副学科長。日本体育学会、日本トレーニング科学会等所属。関西学院大学卒業、放送大学大学院文化科学研究科修了。現在は教員の傍ら、各地でスポーツ少年団や高齢者の介護予防トレーニングなどの講演や実技指導を行う。学術修士、日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー、日本ボディビル連盟公認指導員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ