感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国食品動乱 食の中国依存にどう対処すべきか

著者名 小森正彦/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.4
請求記号 588/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431543582一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 588/00170/
書名 中国食品動乱 食の中国依存にどう対処すべきか
著者名 小森正彦/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.4
ページ数 226p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-492-76174-8
分類 58809
一般件名 食品工業   食品衛生   中国-産業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810004196

要旨 需給構造、生産地情報等を、独自調査で克明に解き明かす。われわれは、何に怯えているのか。そして今、何を知らなければならないのか。
目次 第1部 日本は岐路に立たされている(なぜ日本の食はかくも脆弱なのか?
「安く便利に」は大丈夫なのか?
中国への依存体質という時限爆弾
苦悩する日本の食品業界―競争激化で業界再編へ)
第2部 中国で進行する動乱―爆食の実態(大転換は急速に進む
急拡大する食料輸入
過当競争のもたらす弊害)
第3部 日本向け食料輸出はどうなっているのか?(沿海部にひしめく日系食品産業
最先進地域の実相―中国東部の状況
日系企業の進出多い中国東北部
巨大人口を抱える中国北部
急成長続く中国東南部
近年進出目覚しい中国内陸部)
著者情報 小森 正彦
 日本開発銀行にて、国際経済・産業調査、国際協力活動、地域開発、企業評価・出融資などに従事。各種コンサルティング・調査のため、日本・アジア・世界各地の現場を歩く。日本経済研究所国際局調査部長などを経て、現在日本政策投資銀行調査部課長。経済学士(一橋大学)、経営学修士(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)、博士(日本大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。