感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

コンピュータサイエンスのための組合せ構造とグラフ理論入門

書いた人の名前 C.L.リュー/著 成嶋弘 秋山仁/共訳
しゅっぱんしゃ マグロウヒル好学社
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N415/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110368453一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N415/00113/
本のだいめい コンピュータサイエンスのための組合せ構造とグラフ理論入門
書いた人の名前 C.L.リュー/著   成嶋弘   秋山仁/共訳
しゅっぱんしゃ マグロウヒル好学社
しゅっぱんねんげつ 1982
ページすう 341p
おおきさ 22cm
ぶんるい 415
いっぱんけんめい 工業数学   集合論
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 各章末:文献 原書名:Elements of discrete mathematics, c1977
タイトルコード 1009210156882

ようし 和算には計算がよく似合う。幾何図形の問題でも、等しい関係を論証するよりはじっさいに面積や長さを計算してしまう、手を使う数学である。関孝和や建部賢弘、有馬頼〓(ゆき)、松永良弼などおよそ50人の和算家が格闘した、円周率を求める問題、大小の円で三角形や大円を充填する図形問題、高次方程式の根や常用対数の数値計算問題の3つの部門から、専門的なものを除き、初級者も手を動かして後をたどれるようなわかりやすい問題を精選。和算の特色がよくうかがえるその解き方をていねいに解説し、現在から見た評価も加える。和算の実際を知り、親しむための格好の問題集。
もくじ 第1章 円周率と闘った人々(毛利重能とその後
村松茂清の円周率
関孝和の計算 ほか)
第2章 美しい幾何図形を求めて(関孝和の証明
トレミーの定理の証明
有馬頼〓(ゆき)の逐索術 ほか)
第3章 計算を友として(関孝和の『発微算法』
建部賢明の五斜六斜の術
建部賢弘の判別式の計算 ほか)
ちょしゃじょうほう 平山 諦
 1904‐1998年、千葉県生まれ。東北帝国大学数学科卒業。和算史研究家、理学博士。同大学の和算史研究の伝統を、林鶴一、藤原松三郎両教授に師事し引き継ぐ。長く同大学講師を務めた。両教授の論文集や著書の編集出版などに尽力し、自らも各地の算額を多数復刻出版したり、『割算書』『算学鉤致』などの復刻解説も手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。