感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本書誌学大系 102  江戸の文人画人

出版者 青裳堂書店
出版年月 2013.6
請求記号 N020/00049/102


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210801981一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原豊昭 自由国民社法律書編集部 生活と法律研究所
言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N020/00049/102
書名 日本書誌学大系 102  江戸の文人画人
出版者 青裳堂書店
出版年月 2013.6
ページ数 415p 図版10p
大きさ 22cm
巻書名 江戸の文人画人
分類 0208
一般件名 書誌学   伝記-日本   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸の文人画人に関する論考を集成。「池田正式の遺文をめぐって」「伊藤仁斎の門人帳」「「春駒狂歌集」とその著者」「柳沢淇園の生涯」「蕪村周辺の人々」など全10編を収録する。
タイトルコード 1001310039126

要旨 「批判的言語分析」入門書。言語とパワー(権力)、とりわけ現代英国における言語使用と不平等なパワー関係を種々のテクスト例を用いて分析。
目次 第1章 はじめに:批判的言語研究
第2章 社会的実践としてのディスコース
第3章 ディスコースとパワー
第4章 ディスコース、常識とイデオロギー
第5章 批判的談話分析の実際:記述
第6章 批判的談話分析の実際:解釈、説明と分析者位置
第7章 ディスコースにおける創造性と闘争:サッチャー主義のディスコース
第8章 社会の変化におけるディスコース
第9章 批判的言語研究と社会的解放:学校での言語教育
第10章 言語とパワー2000
著者情報 貫井 孝典
 千里金蘭大学人間社会学部教授。広島大学(教育学部高等学校教育科外国語科)卒業。兵庫教育大学修士課程教科領域教育専攻言語系コース修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 昭市
 元京都精華大学人文学部教授。神戸市外国語大学(外国語学部英米学科)卒業。1994〜1995在外研究のためバーミンガム大学Center for Advanced Research in Englishに滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇田 博文
 龍谷大学国際文化学部教授。京都府立大学(文学部文学科西洋文学専攻)卒業。龍谷大学文学研究科博士課程前期(英文学専攻)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水野 真木子
 千里金蘭大学人間社会学部準教授。京都府立大学(文学部文学科西洋文学専攻)卒業。立命館大学国際関係学部修士課程修了。日本英語医療通訳協会会長、日本通訳学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。