蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グラヒック 第6巻 復刻版 1911年7月〜10月(第3巻第14号〜第22号)
|
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2005.06 |
請求記号 |
051/00064/6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210640678 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
051/00064/6 |
書名 |
グラヒック 第6巻 復刻版 1911年7月〜10月(第3巻第14号〜第22号) |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2005.06 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
37cm |
巻書名 |
1911年7月〜10月(第3巻第14号〜第22号) |
ISBN |
4-7601-2761-5 |
一般注記 |
欧文タイトル:The graphic 解説:木下直之 原本の出版者:有楽社 |
分類 |
0514
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915020671 |
要旨 |
プラトン、ニーチェ、フロイト、ベンヤミン、ド・マン、デリダ、紀貫之、野田秀樹…ごくあたりまえの一見ニュートラルな言葉がすでにして社会的であり政治的なのだ。 |
目次 |
1 真理とポリティクス(法の真理は説得できるか 『絵葉書―ソクラテスからフロイトへ、そしてその彼方』をめぐって―二〇〇七年九月八日に開催された日仏哲学会「デリダ追悼シンポジウム」での発表) 2 「同一性」をめぐるポリティクス(「ドイツ的」とは何か?―ニーチェと国民的同一性 フロイトとユダヤ的なるもの―居心地の悪さを巡る考察) 3 20世紀芸術のポリティクス(「アウラの喪失」の意味―クラーゲスの思想から見たベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』 ポール・ド・マンと二人のコラボラトゥール) 4 「日本」をめぐる言葉とポリティクス(野田秀樹における対話的想像力―言語・生命・対話 日本、そのもう一つの―貫之の象徴的オリエンテイション) |
著者情報 |
岩野 卓司 明治大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若森 栄樹 獨協大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ