感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

月のえくぼを見た男 麻田剛立  (くもんの児童文学)

著者名 鹿毛敏夫/著 関屋敏隆/画
出版者 くもん出版
出版年月 2008.4
請求記号 289/01682/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235407285じどう図書児童書庫 在庫 
2 西2131659589じどう図書じどう開架在庫 
3 2331532107じどう図書じどう開架 在庫 
4 中村2531500516じどう図書じどう開架 在庫 
5 千種2831463423じどう図書じどう開架 在庫 
6 瑞穂2931496737じどう図書じどう開架 在庫 
7 守山3131691168じどう図書じどう開架 在庫 
8 富田4430819021じどう図書じどう開架 在庫 
9 徳重4639278656じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 289/01682/
書名 月のえくぼを見た男 麻田剛立  (くもんの児童文学)
著者名 鹿毛敏夫/著   関屋敏隆/画
出版者 くもん出版
出版年月 2008.4
ページ数 229p
大きさ 20cm
シリーズ名 くもんの児童文学
ISBN 978-4-7743-1391-7
一般注記 奥付のタイトル:月のえくぼ(クレーター)を見た男麻田剛立
分類 2891
個人件名 麻田剛立
書誌種別 じどう図書
内容注記 麻田剛立略年譜:p218〜221
タイトルコード 1000810003088

要旨 「これがいつも見ていた月の表面か…?」反射望遠鏡の先に見えた月の地表面の光景に、剛立は言葉を失った。剛立がクレーターのようすをスケッチした図は、日本最古の月面観測図となった。江戸時代、幼少年期から日月食や天体の観測をつづけた剛立は、独学でケプラーの第三法則をも見つけていた。大坂(大阪)に天文塾“先事館”を開き、日本の近代天文学の礎となった麻田剛立の生涯を彼の生きた時代と支えた人びととのつながりの中で描く。
目次 1 少年の疑問
2 天体観測と暦
3 人生の転機
4 “麻田剛立”第二の人生
5 大宇宙の探究
6 天文学を科学に
7 剛立天文学の精神
著者情報 鹿毛 敏夫
 1963年大分県生まれ。広島大学文学部に入学、卒業後は高校の歴史教師に。30歳の時、高校で日本史を教えながら大分大学大学院へ2年間通学。40歳の時、歴史系史料館主任研究員を勤めながら九州大学大学院で歴史を学ぶ。現在は、国立新居浜工業高等専門学校准教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関屋 敏隆
 1944年岡山県生まれ。1968年京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)工芸科染織専攻卒業。1976年に『中岡はどこぜよ』(文・田島征彦/すばる書房)で絵本作家デビュー。1991年『中岡はどこぜよ』(くもん出版・復刻版)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞特別推薦。1997年『オホーツクの海に生きる』(ポプラ社)で産経児童出版文化賞美術賞、1999年ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレで「金のりんご賞」を受賞、2001年ベオグラード国際イラストレーション・ビエンナーレ・グランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。