蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237900196 | 一般洋書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Okazaki Hisahiko translated by Noda Makito [translated…
Morgan,Lewis Henry 原始社会 家族制度 古代社会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
くさいはうまい (角川ソフィア文庫) |
著者名 |
小泉武夫/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
1コンテンツ |
シリーズ名 |
角川ソフィア文庫 |
一般注記 |
底本:角川ソフィア文庫 令和2年刊 |
分類 |
58851
|
一般件名 |
発酵食品
におい
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
世界には、強烈なにおいを発する食べ物がある。未知なる発酵食品を求めて東奔西走。異国の激烈臭食品から身近な食べ物に至るまで、知られざる歴史と効能を明らかにした、抱腹絶倒の顛末記。高野秀行との対談も収録。 |
タイトルコード |
1002310009765 |
要旨 |
「これがいつも見ていた月の表面か…?」反射望遠鏡の先に見えた月の地表面の光景に、剛立は言葉を失った。剛立がクレーターのようすをスケッチした図は、日本最古の月面観測図となった。江戸時代、幼少年期から日月食や天体の観測をつづけた剛立は、独学でケプラーの第三法則をも見つけていた。大坂(大阪)に天文塾“先事館”を開き、日本の近代天文学の礎となった麻田剛立の生涯を彼の生きた時代と支えた人びととのつながりの中で描く。 |
目次 |
1 少年の疑問 2 天体観測と暦 3 人生の転機 4 “麻田剛立”第二の人生 5 大宇宙の探究 6 天文学を科学に 7 剛立天文学の精神 |
著者情報 |
鹿毛 敏夫 1963年大分県生まれ。広島大学文学部に入学、卒業後は高校の歴史教師に。30歳の時、高校で日本史を教えながら大分大学大学院へ2年間通学。40歳の時、歴史系史料館主任研究員を勤めながら九州大学大学院で歴史を学ぶ。現在は、国立新居浜工業高等専門学校准教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関屋 敏隆 1944年岡山県生まれ。1968年京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)工芸科染織専攻卒業。1976年に『中岡はどこぜよ』(文・田島征彦/すばる書房)で絵本作家デビュー。1991年『中岡はどこぜよ』(くもん出版・復刻版)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞特別推薦。1997年『オホーツクの海に生きる』(ポプラ社)で産経児童出版文化賞美術賞、1999年ブラティスラヴァ世界絵本原画ビエンナーレで「金のりんご賞」を受賞、2001年ベオグラード国際イラストレーション・ビエンナーレ・グランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ