蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金朝史研究 (東洋史研究叢刊)
|
著者名 |
外山軍治/著
|
出版者 |
同朋舎出版
|
出版年月 |
1979 |
請求記号 |
N22205/00459/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110222056 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドラえもん16
藤子不二雄(F)…
もりのおかしやさん
ふなざきやすこ/…
またまた!ねずみくんのチョッキ
なかえよしを/作…
ハンバーグつくろうよ
角野栄子/さく,…
おやすみなさいおつきさま
マーガレット・ワ…
さかなにはなぜしたがない
神沢利子/作,井…
あいうえおうさま
寺村輝夫/文,和…
おばけのはなし2
寺村輝夫/文,ヒ…
日本むかしばなし1
寺村輝夫/文
ぼくらはズッコケ探偵団
那須正幹/作,前…
てぶくろ : ウクライナ民話
堀尾青史/脚本,…
おんがくねずみジェラルディン : …
レオ・レオニ/作…
おばけのはなし3
寺村輝夫/著,ヒ…
スパゲッティがたべたいよう
角野栄子/さく,…
いまなんじ
やましたはるお/…
ブラック・ジャック3
手塚治虫/著
カレーライスはこわいぞ
角野栄子/さく,…
おおさむこさむ
松谷みよ子/文,…
ぼくを探しに
シルヴァスタイン…
さる・るるる
五味太郎/作・画
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N22205/00459/ |
書名 |
金朝史研究 (東洋史研究叢刊) |
著者名 |
外山軍治/著
|
出版者 |
同朋舎出版
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
714p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
東洋史研究叢刊 |
シリーズ巻次 |
13 |
一般注記 |
付:年表 系図 地図 |
分類 |
222056
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210161417 |
目次 |
第1章 ソフトテニスをデザインする(デザインコンセプト めざすはオールラウンドプレーヤー) 第2章 イメージデザイン(ストロークサイクルのイメージ グラウンドストローク ほか) 第3章 練習デザイン(総合技術 グラウンドストローク ほか) 第4章 ゲームデザイン(ゲームデザインの準備:ゲーム分析 ゲームセオリーと予測 ほか) 第5章 コンディショニングデザイン(コンディショニングデザインとは ライフスタイルをデザインする ほか) |
著者情報 |
水野 哲也 1955年生。東京教育大学体育学部健康教育学科卒業後、筑波大学大学院体育研究科修了。現在、東京医科歯科大学教養部保健体育学研究室准教授。専門は運動生理学(トレーニング科学)、スポーツ科学、ソフトテニス(上級コーチ)。日本ソフトテニス連盟強化委員会医科学部会委員、JOCトレーニングドクター・情報戦略スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 裕二 1958年生。広島大学教育学部卒業後、筑波大学大学院体育研究科修了。博士(体育科学)。名古屋大学総合保健体育科学センター、同大学大学院教育発達科学研究科を兼任、現在、同大学教授。日本ソフトテニス連盟強化委員会医科学部会委員。テニスなどのスポーツ実技の授業を行いながら、複雑系としての身体運動に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井箟 敬 1957年生。筑波大学体育専門学群卒業後、同大学大学院体育研究科修了。筑波大学体育科学系文部技官、金沢大学教養部助教授を経て、現在、同大学保健管理センター准教授。同大学ソフトテニス部部長・監督。2008年4月より、金沢学院大学経営情報学部スポーツビジネス学科教授。専門は体育方法学、現在、北信越学生ソフトテニス連盟会長、東日本学生ソフトテニス連盟副会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 敏巳 1961年生。筑波大学体育専門学群卒業後、同大学大学院体育研究科修了。宮城学院女子大学心理行動科学科教授。運動スポーツ論や情報処理などの授業を担当。日本ソフトテニス連盟強化委員会医科学部会委員として、ナショナルチームの情報戦略サポートを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉山 貴義 1962年生。広島大学教育学部卒業後、同大学大学院教育学研究科修了。常葉学園短期大学専任講師、作陽短期大学准教授を経て、2008年4月より、くらしき作陽大学子ども教育学部准教授。スポーツ実技・理論等の授業を担当しながら、一般(教養)体育の授業内容に関する研究を行っている。ソフトテニスだけでなく、テニス、スキー、スノーボードなど実施するスポーツ種目は多岐に渡る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ