感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アユと日本の川 天然アユ・日本の釣り・日本人の生活と川…「桜アユ」のふるさとを舞台に考えた!

著者名 栗栖健/著
出版者 築地書館
出版年月 2008.4
請求記号 487/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731507626一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 487/00197/
書名 アユと日本の川 天然アユ・日本の釣り・日本人の生活と川…「桜アユ」のふるさとを舞台に考えた!
著者名 栗栖健/著
出版者 築地書館
出版年月 2008.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8067-1364-7
分類 48761
一般件名 あゆ(鮎)   釣り   吉野川
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p221
内容紹介 天然アユ・日本の釣り・日本人の生活と川…。アユを案内役に、吉野川の現状を訪ね、それを土台に、次の世代に渡すべき川のあり方を考える。『毎日新聞』奈良面連載を加筆修正して単行本化。
タイトルコード 1000810001554

要旨 紀伊半島の日本一の豪雨地帯に発し、吉野杉の美林を下り、日本一の桜の名所吉野山の麓を巡る大和・吉野川。江戸時代から大阪でも名高かった「桜アユ」のふるさとである。この川をフィールドにして、たった1年間で一生を終えるアユの生態と、アユを育む日本列島の河川のあり方を丹念に追う。
目次 1 アユ(香りは命
日本の川の象徴
古代から特別な魚
友釣りは日本独特 ほか)
2 川の生き物と人の暮らし(水源、上流の変化・源流の谷のカワノリ
ウグイの淵
源流の村から
幻のサツキマス ほか)
著者情報 栗栖 健
 1947年生まれ。広島県出身。早稲田大学法学部卒。毎日新聞記者。戦後の食糧難の記憶から、農業さらには、農耕と自然との関係に目を向ける。都市の水道水がのどを通らなかった経験から川について地に足をつけて考えたいと1999年、吉野川が流れる奈良県五條市に転勤(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。