感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

政策実施の組織とガバナンス 広告景観規制をめぐる政策リサーチ

書いた人の名前 伊藤修一郎/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2020.2
本のきごう 674/00865/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237582705一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 674/00865/
本のだいめい 政策実施の組織とガバナンス 広告景観規制をめぐる政策リサーチ
べつのだいめい Policy Implementation Governance and Organization:Policy Research on the Regulation of Advertising Signs
書いた人の名前 伊藤修一郎/著
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2020.2
ページすう 4,296p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-13-030170-1
ぶんるい 6748
いっぱんけんめい 屋外広告物法   広告-条例・規則   景観デザイン
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 成功している自治体はどこが違うのか。自治体を動かし、規制を機能させるにはどうすべきか。屋外広告物政策の実施における失敗・成功例を多面的に分析し、政策提言を行う。「政策リサーチ入門」の実践編。
しょし・ねんぴょう 文献:p277〜290
タイトルコード 1001910113794

ようし 「戦後教育論」「道徳教育論」「学校・教師論」という3つの観点から戦後教育の歴史と現在を検証。「二項対立図式」に支配された「思考停止」の戦後教育を超えて、あるべき教育のかたちを提示する。
もくじ 第1部 戦後教育論(教育基本法の「歴史」をどう読み解くか
教育基本法の改正をどう見るか
「日の丸・君が代」をめぐる論争史と現在
戦後教育と歴史教科書問題―欠落した「教育」の視点
戦後教育と「逆コース」
二項対立図式からの脱却を
戦後のアメリカ像を象徴するもの
戦後教育の転換―昭和五〇年代の教育をどう見るか
戦後教育の「語り」を超えて)
第2部 道徳教育論(戦後道徳教育の歴史
前田多門と道徳教育
天野貞祐と道徳教育
戦後教育史からみる道徳教育の課題
戦後の道徳教育と修身教育
修身科の功罪をふまえた議論の必要性
理論的な議論の「土俵」づくり
公教育の再生が道徳教育の基本―市場原理主義と教育の私事化という新たな「敵」
郷土愛と愛国心
教育基本法と宗教教育)
第3部 学校・教師論(日本における教員養成制度の変遷と教師論
「開かれた学校」と教師の意識改革で済むのか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
〈講演〉「教えること」の復権)
ちょしゃじょうほう 貝塚 茂樹
 1963年茨城県生まれ。1993年筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。1993年筑波大学教育学系助手。1996年国立教育研究所研究員。2001年国立教育政策研究所主任研究官。2003年武蔵野大学文学部助教授。2004年博士(教育学)。2007年武蔵野大学文学部教授。専攻は日本教育史・道徳教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。