蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
要求定義・要件定義55のルール 上流工程を加速する!
|
著者名 |
秋本芳伸/著
岡田泰子/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2008.4 |
請求記号 |
0076/04491/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4130226857 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0076/04491/ |
書名 |
要求定義・要件定義55のルール 上流工程を加速する! |
著者名 |
秋本芳伸/著
岡田泰子/著
|
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7741-3403-1 |
分類 |
00761
|
一般件名 |
システム設計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
仕事の速いSEは段取りを知っていた! 55のルールを通じて、システム開発にとって重要な要求定義と要件定義の目的や役割、具体的な記述方法や注意点を説明する。 |
タイトルコード |
1000710028408 |
要旨 |
SEにとって「仕様変更ゼロ」はありえない?実は、「ありえない」は「ありえる」に変えられる。「仕様変更」「手戻り」を極力抑え、「上流工程」のスピードをアップ。要求定義・要件定義55のルールで、依頼企業の本当に欲しいシステムを実現できる。 |
目次 |
第1章 システム開発は要望の洗い出し、要求のまとめ、要件の定義から始まる(顧客満足度の高いシステムはライフサイクルを捉えている 「基本仕様書」は開発のバイブルとなるドキュメント ほか) 第2章 要求定義は「こうしたい」の要望をシステム作りの必要条件にまとめた文書(要望リストを分析・整理して要求定義を作成する 業務要求がなければシステム開発は始まらない ほか) 第3章 要求定義をどう書けば、依頼企業にも開発企業にもわかりやすくなるのか?(要求定義は3つの基本項目と正確な言葉の記述からなる 要求定義の基本は開発企業と依頼企業へ正確に伝えること ほか) 第4章 要件定義は、依頼企業が望むシステム作りのカナメ(要件定義は要求定義を実現するシステムの必要十分条件 技術的要件は機能要件と非機能要件に分類して記述する ほか) 第5章 要件定義ではシステム開発に必要十分な要件を正確かつ綿密に書く(要件定義はシステム設計の原点として正確に明確に規定する 要件定義は読み手にわかりやすく伝わる構成を基本とする ほか) |
著者情報 |
秋本 芳伸 1976年沖電気工業株式会社入社。ミニコンピュータ用のプログラム言語などの開発やパソコン、ワークステーションの基本ソフトウェアの研究開発などに従事。1987年マイクロソフト株式会社を経て、1992年にオープンインタフェース株式会社を共同で設立。現在、1999年に設立した有限会社ワイツープロジェクトでシステム開発を行う傍ら、コンピュータ関連書籍の執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 泰子 1992年よりIT企業でソフトウェアのユーザーインタフェースを担当する一方、マニュアル制作に携わる。1995年インターネットポータルサイト構築に参加。現在、1999年に設立した有限会社ワイツープロジェクトに従事する傍ら、コンピュータ関連書籍の執筆も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ