感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

あだ名で読む中世史 ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる

著者名 岡地稔/著
出版者 八坂書房
出版年月 2018.1
請求記号 288/00550/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237276993一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 288/00550/
書名 あだ名で読む中世史 ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる
著者名 岡地稔/著
出版者 八坂書房
出版年月 2018.1
ページ数 292,74p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89694-245-3
分類 28812
一般件名 人名   伝説-ヨーロッパ   西洋史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 赤髭王、青歯王、獅子心王…。なぜ多くの王侯が「あだ名」で呼ばれ、しかもそれが長く伝わることになったのか。ヨーロッパ中世の「あだ名文化」の実態とその背景を解き明かし、命名や家門にまつわる疑問の数々に光をあてる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13〜19
タイトルコード 1001710089199

目次 1章 基礎知識(インテリアとその歴史
インテリアと住生活
インテリアと人間
インテリアと環境
インテリアと安全
インテリアと構法
インテリア関連法規)
2章 設計の知識(住まいのインテリア設計
公共施設のインテリア設計
インテリアエレメントの設計)
3章 表現・伝達の知識(建築図面の描き方
インテリアプレゼンテーション)
4章 ワークブック(物品・空間の実測
住まいの行動場面のアイデア事例
建築図面の描き方)
インテリア産業の歴史とその課題
著者情報 渡辺 秀俊
 1962年群馬県生まれ。1985年千葉大学工学部建築工学科卒業。1990年東京大学大学院博士課程修了。現在、文化女子大学准教授、工学博士。専門分野は建築人間工学、環境心理学、環境行動デザイン。受賞、日本建築学奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。