感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

白洲次郎・正子珠玉の言葉

著者名 北康利/編
出版者 講談社
出版年月 2009.9
請求記号 2891/02279/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931614875一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/02279/
書名 白洲次郎・正子珠玉の言葉
著者名 北康利/編
出版者 講談社
出版年月 2009.9
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-215700-1
分類 2891
個人件名 白洲次郎   白洲正子
書誌種別 一般和書
内容注記 白洲次郎・正子年譜:p168〜171
内容紹介 「君は私にとって霊感の泉であり究極の理想だ」「やっぱり白洲次郎という男と結婚してよかった」 日本一かっこいい夫婦“美しい共生”が残した金言集。
タイトルコード 1000910051799

要旨 戦中、戦後の激動の時代を女性俳人はいかに詠んだか。反戦を詠って新興俳句に殉じた藤木清子。貧と病の絶唱を遺して早世した石橋秀野、森田愛子。俳壇から忽然と消えた戦後風俗詠の鈴木しづ子。ふだん着の平常心で句境を深めていった細見綾子、桂信子。一方、反写実的な作風で、俳句の世界を広げた中村苑子、清水径子、中尾寿美子。伝統と変革のなかから生まれる清新な作品と独創的な鑑賞の醍醐味。
目次 美しき距離―細見綾子
情の濃き―岡本差知子
残る命―殿村莵絲子
天性の芸術家―高野冨士子
いのち光〓(ぼう)―石橋秀野
倖せと誰にも云はれ―池上不二子
涙不思議―田畑美穂女
薫香―加藤知世子
のうぜん散華―栗林千津
生きるとは寂しくも楽し―清水径子
盛装の帯―藤木清子
自在な境地へ―下村梅子
中村苑子二十句恣解―中村苑子
パンセの表白―文挾夫佐恵
馥郁たる眺望―中尾寿美子
柔らかく、また清冽―桂信子
最も綺麗なもの―高木晴子
同行二人―横山房子
見舞篭を持つ妻として―石田あき子
まっすぐひたすらに―北原志満子
虹を仰ぐひと―森田愛子
いのちありにけり―小坂順子
天賦の気品―馬場移公子
やさしく吹けば―鈴木しづ子
あたたかで品格ある世界―上野章子


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。