感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ふたりは名探偵 てるこちゃん事件ノート  (小学館の創作児童文学)

書いた人の名前 一色悦子/作 わたなべあきお/画
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 1983.
本のきごう 913/06149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130625213じどう図書児童書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 8102/00066/
本のだいめい 日本語史のインタフェース (シリーズ日本語史)
書いた人の名前 金水敏/著   乾善彦/著   渋谷勝己/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2008.7
ページすう 253p
おおきさ 22cm
シリーズめい シリーズ日本語史
シリーズかんじ 4
ISBN 978-4-00-028130-0
ぶんるい 8102
いっぱんけんめい 日本語-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p237〜247
ないようしょうかい 言語資料は「言語史」そのものではない。個別・具体的な言語資料を、その時代の文化史・社会史・政治史のなかに位置づけて読み解く。そのような知恵や作法を「インタフェース」と名付け、新たな“言語史観”で日本語を捉える。
タイトルコード 1000810086672

ようし 大人が見る目を変えれば子どもは輝く!古代から現代まで。子どもへの“まなざし”の変遷をたどる画期的な試み。日本人のしなやかな子ども観は、どう変わったか。危機的な子ども状況を「子ども学」で解く。
もくじ 第1章 「子ども学」とは何か?(「子ども学」の誕生
「子ども」とはだれか? ほか)
第2章 子ども社会の歴史(古代社会の子どもと暮らし
万葉集に見る律令制度下の子ども ほか)
第3章 近代子ども観の変遷(学制公布と学校教育の普及
国家主導による学校行事の徹底 ほか)
第4章 現代子ども社会の変容(戦後児童文学の出発点から
戦後民主主義と子ども雑誌 ほか)
第5章 子ども学で現在を読む(メディアの中の子ども
幼児の美意識と想像力 ほか)
ちょしゃじょうほう 野上 暁
 1943年生まれ。評論家、作家。子ども雑誌、児童図書、一般図書の編集にかかわる。白百合女子大学・大学院講師、東京成徳大学子ども学部講師。児童文学学会会員、日本ペンクラブ会員、白百合女子大学児童文化センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。