蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
桂離宮 島田貫一郎写真集
|
著者名 |
島田貫一郎/著
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1959.12 |
請求記号 |
SL52/00019/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010834147 | 6版和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SL52/00019/ |
書名 |
桂離宮 島田貫一郎写真集 |
著者名 |
島田貫一郎/著
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
1959.12 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
35cm |
分類 |
521825
|
一般件名 |
桂離宮-写真集
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010081547 |
要旨 |
大人が見る目を変えれば子どもは輝く!古代から現代まで。子どもへの“まなざし”の変遷をたどる画期的な試み。日本人のしなやかな子ども観は、どう変わったか。危機的な子ども状況を「子ども学」で解く。 |
目次 |
第1章 「子ども学」とは何か?(「子ども学」の誕生 「子ども」とはだれか? ほか) 第2章 子ども社会の歴史(古代社会の子どもと暮らし 万葉集に見る律令制度下の子ども ほか) 第3章 近代子ども観の変遷(学制公布と学校教育の普及 国家主導による学校行事の徹底 ほか) 第4章 現代子ども社会の変容(戦後児童文学の出発点から 戦後民主主義と子ども雑誌 ほか) 第5章 子ども学で現在を読む(メディアの中の子ども 幼児の美意識と想像力 ほか) |
著者情報 |
野上 暁 1943年生まれ。評論家、作家。子ども雑誌、児童図書、一般図書の編集にかかわる。白百合女子大学・大学院講師、東京成徳大学子ども学部講師。児童文学学会会員、日本ペンクラブ会員、白百合女子大学児童文化センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ