ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
石ノ森章太郎論
|
書いた人の名前 |
山田夏樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
青弓社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.11 |
本のきごう |
7261/01488/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
熱田 | 2232593091 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7261/01488/ |
本のだいめい |
石ノ森章太郎論 |
書いた人の名前 |
山田夏樹/著
|
しゅっぱんしゃ |
青弓社
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.11 |
ページすう |
253p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7872-9239-1 |
ぶんるい |
726101
|
こじんけんめい |
石ノ森章太郎
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
天才と謳われる一方、1970年代以降の作品はつまらなくなったとも言われる石ノ森章太郎。作品を緻密に読み込むことでこれまでの評価をくつがえし、マンガという表現形式の多様性とその可能性を追求した意義を再評価する。 |
タイトルコード |
1001610072396 |
ようし |
いまも生きているブリューゲルの世界をフランドルの農村、野外民俗博物館、各地の図書館の貴重本室から“再発見”し、民衆の肉声を聞く。ブリューゲル研究でベルギーの国際賞を受賞したこともある森洋子氏の初の本格的アート・エッセイ集。豊富な図版の“言葉”にも注目。 |
もくじ |
第1部 ブリューゲルに魅せられて(われわれのブリューゲル 彩飾写本と稀覯本にみるブリューゲル絵画の源泉 ほか) 第2部 イメージの舞台裏(中世・近世美術のなかの“民衆の声” 贈り主からのメッセージ ほか) 第3部 研究を通じての出会い(ベルギーへの稲作農機具の寄贈 ベルギーへの日本の大工道具の寄贈 ほか) 第4部 あすへの話題―わたしの研究余滴(「透明の衣」をつけた世界 見えない世界での遊び ほか) |
ちょしゃじょうほう |
森 洋子 明治大学教授名誉教授。お茶の水女子大学哲学科卒、ミュンヘン大学美術史学科留学、ブリンマー・カレジ美術史学科大学院修士課程卒、ベルギー政府給費留学、学術博士(国際基督教大学)。著書に、『ブリューゲルの「子供の遊戯」』(1989年、未來社、サントリー学芸賞、日本児童文学学会特別賞、日本保育学会日私幼賞)、『ブリューゲルの諺の世界』(1992年、白鳳社、芸術選奨文部大臣賞)、『シャボン玉の図像学』(1999年、未來社、茗水クラブ学術奨励賞)など。1988年、長年のブリューゲル研究によりベルギー国王から王冠勲章シュヴァリエ賞。1997年、代表的な3冊のブリューゲル研究でウジェーヌ・ベェ国際賞(ベルギー)、2001年、紫綬褒章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ