感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

表装の技法 新装版

著者名 湯山美治/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2008.3
請求記号 724/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3431664089一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 724/00095/
書名 表装の技法 新装版
著者名 湯山美治/著
出版者 日貿出版社
出版年月 2008.3
ページ数 241p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8170-8138-4
分類 7249
一般件名 表装
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
内容紹介 表具の沿革、表具各部の名称、表装の材料など、表装の基礎知識や、紙表具、茶掛表具、筋入丸表具、パネル額、組子額の作り方といった表具の技術について、図や写真を多用しながら解説する。
タイトルコード 1000710019425

目次 基礎篇(表具の沿革
掛軸の様式
表具各部の名称
表具の寸法
揮毫用紙の種類と寸法
表装の材料
表装用具)
技術篇(軸装の技法
額装の技法)
参考篇(肌裏打の仕方
表具の取扱)
著者情報 湯山 美治
 昭和13年東京都品川区中延にて表具師湯山勇の長男として生まれる。昭和29年湯山春峰堂二代目、父勇につき、表具師修業に入る。昭和39年専修大学商経学部商業学科卒業。以後、東京スタジアム経理部をはじめ、いくつかの職業に就く。昭和43年表具家業に戻る。昭和51年父勇没す。湯山春峰堂三代目当主に就く。昭和56年全国書道美術表装連合会会長に就任。江戸表具伝統工芸士。表装美術研究会主宰。東京都世田谷区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。